• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超新星・中性子合体で起こる速い中性子捕獲過程の反応率の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01218
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関東北大学

研究代表者

岩佐 直仁  東北大学, 理学研究科, 准教授 (50322996)

研究分担者 久保野 茂  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 客員主管研究員 (20126048)
山口 英斉  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 講師 (30376529)
新倉 潤  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (50644720)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード宇宙核物理 / RIビーム / rプロセス / ストリッピング反応
研究成果の概要

元素組成比の質量数130と195にあるピークは中性子星合体等で起こる速い中性子捕獲過程(rプロセス)が起源と考えられている。本研究ではピーク形成に重要な130Sn(n,γ)131Sn反応率を導出するため、130Sn(d,p)131Sn反応を逆運動学で測定する実験を行う。実験装置を整備し、テスト実験により性能の評価を行った。実験準備は研究期間内に行ったが、実験は研究期間終了後の2022年4月に実施した。現在、データ解析を進めている。

自由記述の分野

原子核物理(実験)

研究成果の学術的意義や社会的意義

(d,p)反応は核構造研究に有力な道具であることが知られている。しかし、重い不安定核ビームを用いた逆運動学での測定では十分な励起エネルギー分解能と十分な統計精度を両立させることが難しかった。本研究では、理化学研究所RIビームファクトリーで作られた高輝度の中性子過剰核(130Sn)ビームを使うことで、十分な分解能と統計精度での測定が可能になる。rプロセスの質量数130のピーク周辺のrプロセスの流れについて議論できると期待する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi