研究課題/領域番号 |
18H01313
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
亀井 淳志 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (60379691)
|
研究分担者 |
堀江 憲路 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (00571093)
馬場 壮太郎 琉球大学, 教育学部, 教授 (10347122)
中野 伸彦 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (20452790)
大和田 正明 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (50213905)
外田 智千 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (60370095)
遠藤 俊祐 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60738326)
小山内 康人 九州大学, 比較社会文化研究院, 特任研究者 (80183771)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 超大陸 / 変花崗岩 / リュツォ・ホルム岩体 / 南極 / 原生代 |
研究成果の概要 |
原生代にはSclavia/Superia,Nuna/Columbia,Rodinia,Pan-Africanの超大陸が相次いだ.東南極のリュツォ・ホルム複合岩体はPan-Africanに成立したが,それ以前の超大陸期の変花崗岩類が多産する.本研究によれば,岩体東部のものは未成熟弧で形成した1.1~0.6 Gaの花崗岩類が原岩であった.すなわちRodinia以前の超大陸とは無関係である.一方,岩体西部は成熟弧や大陸内で形成した2.5~0.6 Gaの花崗岩類が原岩であった.これらはSclavia/Superia~Rodiniaの大陸断片である.これらは世界の超大陸復元に重要な手がかりとなる.
|
自由記述の分野 |
地質学・岩石学・地球化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
原生代に繰り返し出現した超大陸の復元には,当時のテクトニクス背景に関わる情報が不可欠である.東南極のリュツォ・ホルム複合岩体(延長約450 km)には2.5~0.6Gaの変花崗岩類が多産するが,その成因と地質学的位置づけの議論は僅かであった.本研究では岩体全域を対象として,これら変花崗岩類の化学組成と年代値に基づく花崗岩マグマ形成時のテクトニクス背景を検討した.この情報は原生代の超大陸形成の議論に大きく貢献すると考えられる.
|