• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

マントル鉱物の極微量揮発性成分から読み解く地球内部水循環

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01320
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

清水 健二  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 副主任研究員 (30420491)

研究分担者 石川 晃  東京工業大学, 理学院, 准教授 (20524507)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマントル捕獲岩 / 揮発性物質 / 二次イオン質量分析計 / 地球内部物質循環
研究成果の概要

マントルが化学的に不均質である最大の要因は、地球内部を巡る水である。これまではマントルを反映する火山岩(火山ガラスやメルト包有物)の揮発性物質に着目して、マントル内の水分布や振る舞いについて研究されてきた。本研究ではマントル鉱物(カンラン石など)に含まれる極微量な水、フッ素、硫黄、塩素の揮発性物質濃度の分析法を開発し、マントル物質からも揮発性物質量のデータを揃え、研究する体制を整えた。

自由記述の分野

地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

鉱物中の極微量な揮発性物質濃度を高精度、高分解能で量産ができるようになった。今後は海洋島火山のマントル捕獲岩に限らず、中央海嶺、島弧、大陸など様々なテクトニックセッティングに産するかんらん岩に含まれるマントル鉱物に応用することが可能になり、玄武岩ガラス中の揮発性物質とマントル鉱物中の揮発性物質の両方の研究からアプローチして地球内部の水循環に制約を与えていくという新しい研究を展開することが期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi