• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

マルチアパーチャ・マルチタップCMOSイメージセンサによる機能的生体イメージング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01497
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関静岡大学

研究代表者

香川 景一郎  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (30335484)

研究分担者 津村 徳道  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (00272344)
小室 孝  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10345118)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードCMOSイメージセンサ / マルチタップ画素 / 空間周波数領域イメージング / マルチ露光レーザースペックル血流イメージング
研究成果の概要

本研究では,投影光学系と密接に連携することで実世界の多様な情報を複数の光学的計測手法により一度にリアルタイムに撮影する空間・時間分割多重プログラマブル集積化カメラと,そのコアデバイスであるマルチアパーチャ・マルチタップCMOSイメージセンサのアーキテクチャを確立した.多波長に対する空間周波数領域イメージング(SFDI)とマルチ露光レーザースペックルコントラスト血流イメージング(MELSCI)を同時実行可能な2×2アパーチャ4タップCMOSイメージセンサを設計・試作し,同時計測を実証した.

自由記述の分野

CMOSイメージセンサ

研究成果の学術的意義や社会的意義

カメラに用いられるイメージセンサは用途に応じて必要とされる多様な情報を,制御された光投影と連携して様々な方法で一度に撮影することが求められる.生体イメージングはその最たる例である.例えば,組織の代謝・3次元構造,体液のかん流などの同時計測による総合判断が求められるため,同一部位を構造光照明やコヒーレント照明を用いて複数の計測法により同時計測するマルチモーダルイメージングが不可欠である.本研究は,投影光学系との密接な連携とマルチモーダル計測に対応した,高いプログラム性をもつ新規の集積化カメラアーキテクチャおよびコアデバイスであるイメージセンサの新規アーキテクチャを提案・実証したことに意義がある.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi