• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

自立飛行型斜張橋ケーブル点検ロボットシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H01513
研究機関長崎大学

研究代表者

中村 聖三  長崎大学, 工学研究科, 教授 (40315221)

研究分担者 山本 郁夫  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 教授 (10392953)
西川 貴文  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (50512076)
下本 陽一  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (80244036)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードロボット / 斜張橋ケーブル / 点検 / 画像処理 / 自動制御
研究実績の概要

過年度までに開発した速度制御と位置制御を組み合わせたケーブル点検ロボット用制御システムにおいて,次のような改良を行った。まず,速度制御においては,与えられた目標速度司令に対して,加速部、定速部、減速部それぞれにおいてコントローラのパラメータチューニングを行うことで,目標速度司令への追従精度を上げた。次に,速度制御と位置制御の切り替えに際しては,滑らかにコントローラのパラメータを変化させることで,切り替えによる極端な制御性能の劣化を抑制することを可能とした.さらに,改良自動制御システムの有効性を,数値シミュレーションと実機実験により検証した.10度から35度に至る斜向角度で実験を行える実験設備を製作し,制御装置を組み込んだケーブル点検ロボットの実機実験にて,良好な自動制御性能,速度制御性能,および位置制御性能を得て,システムの有用性を確認した.
外観展開画像作成アルゴリズムの改良と変状領域識別アルゴリズムの構築については,4系統の動画像データからケーブルの外観展開画像を作成する時間・空間方向の画像合成手法を検討し,エンコーダから出力される速度データから推定する機体の時系列移動量と,動画像処理によって推定する機体位置を統合したフレーム・ウィンドウ画像の結合手法を構築した.これにより,一般的な時間等分の静止画分割を採らずに,機体の移動量(ケーブルの延長方向の距離)を参照値として,フレーム間隔を動的に変化させて連続して抽出・結合することが可能となった.従来の手法に対して,処理時間を大幅に短縮しながら自動的に精度良く結合処理を行う合理的な画像処理手法を構築した.
以上の成果を統合した実証機を製作し,実橋(女神大橋)で実証試験を行うことにより,制御性能や必要時間等を検証した.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 斜張橋ケーブル点検ロボットの開発と実橋への適用2022

    • 著者名/発表者名
      梯誌修,藤木剛,中村聖三,山本郁夫,中島貞治
    • 雑誌名

      鋼構造論文集

      巻: No.113 ページ: 65-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 斜張橋ケーブル点検ロボットの活用2021

    • 著者名/発表者名
      梯誌修,藤木剛,中村聖三,山本郁夫,中島貞治
    • 雑誌名

      橋梁と基礎

      巻: Vol.55, No.8 ページ: 89-92

  • [雑誌論文] 斜張橋ケーブルの点検に用いるロボットの開発と実績2020

    • 著者名/発表者名
      梯誌修,藤木剛,中村聖三,山本郁夫,中島貞治
    • 雑誌名

      鋼構造年次論文報告集

      巻: 第28巻 ページ: 292-298

    • 査読あり
  • [学会発表] Machine learning, defect detection, digital twin and asset management using drones2021

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Yamamoto
    • 学会等名
      DRONES&ROVS
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi