• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

腐食した高力ボルト継手構造の耐力診断法の構築と高耐久防食技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01525
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

下里 哲弘  琉球大学, 工学部, 教授 (90452961)

研究分担者 田井 政行  琉球大学, 工学部, 助教 (70646596)
押川 渡  琉球大学, 工学部, 教授 (80224228)
有住 康則  琉球大学, 工学部, 教授 (90109306)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腐食 / 高力ボルト継手構造 / 高力ボルト軸力 / 連結板耐力 / 耐力診断 / 防食 / 低温低圧型金属溶射
研究成果の概要

本研究では、腐食した高力ボルト継手構造の耐力診断法の構築および高耐久性の防食補修技術の開発を目的とし、大気環境下の高力ボルトでは異なる腐食減肉形状となることを示し、その腐食減肉形状と実験及び解析で得られた残存軸力との相関分析を行い、残存軸力評価法を導いた。また、高力ボルト周辺で激しく腐食減肉する連結板特有の腐食形状が継手構造の残存耐力に与える影響を評価した。以上の成果より、腐食した高力ボルト継手構造の耐力診断法を構築した。さらに、さび除去効果を持つアルミナと犠牲防食効果を持つ亜鉛の混合粉体を用いた新防食技術であるCS技術に関して各種実験で検証し、実用的且つ高耐久性の防食補修技術を開発した。

自由記述の分野

鋼構造工学、橋梁工学、維持管理工学、腐食防食学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、腐食した高力ボルト継手構造の実用的な耐力診断法の構築および腐食した高力ボルト継手構造の高耐久性の防食補修技術の開発を目的として、耐力診断と防食補修技術の両方の成果を達成し、腐食した高力ボルト継手構造の維持管理技術を確立した。
本研究の成果に対する学術的意義としては、先ず、高力ボルトおよび連結板ともに特徴的な腐食減肉形状を示すことから、その耐力評価は容易ではなく、鋼構造工学・維持管理工学の分野で研究途上であったが、本研究により、その腐食減肉形状に応じた残存軸力および継手耐力評価法の構築により、鋼構造物の腐食の弱点である高力ボルト継手構造の安全性評価法を提示したことは学術的価値が高い。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi