• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ネットワーク信頼性に基づく自動車の自動運転実用化によるストック効果推計技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H01550
研究機関北海道大学

研究代表者

内田 賢悦  北海道大学, 工学研究院, 教授 (90322833)

研究分担者 田村 亨  北海商科大学, 商学部, 教授 (80163690)
井田 直人  北海道科学大学, 工学部, 准教授 (50433420)
宗廣 一徳  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 主任研究員 (00414194)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自動運転 / ネットワーク信頼性
研究実績の概要

本研究ではネットワーク信頼性に着目し、自動車の自動運転技術実用化が社会にもたらす効果を事前評価するための技術開発を行う。本研究では、自動運転技術実用化がもたらす一次的な効果として、①確率的に変動する交通容量の量的・質的改善、②気象災害に対する脆弱性の改善および③道路ネットワークの効率的利用の3つを考えるが、今年度は、①と③に関する技術的な検討を行った。また、②に関しては、実験的・定性的な検討を行った。
具体的には、①に関しては、自動運転自動車間の運転特性が均一化するだけではなく、登坂部でのアクセル制御等も併せて行うことによって、平均交通容量を増大させるだけではなく、その変動を削減できる。このことを踏まえ、交通工学理論に基づき、自動運転車両の普及率と交通容量の関係を解析的に表現した。このように確率分布として表現される交通容量から、ネットワークの移動時間も確率分布として表現可能となる。
③に関しては、ネットワーク上の自動車は、移動時間の平均だけではなくそのばらつき(時間信頼性)も考慮して経路選択を行うものとして定式化を行った。すなわち、人が運転する車両はその効用が最大化される経路を選択するものとし、自動運転車両は協調的行動をとると考え、ネットワーク全体の効用が最大化される経路を選択するものとして、それぞれの車両の経路選択行動を解析的に記述した。
以上の2点は、今後ネットワークモデル内で表現され、自動運転車両の普及に伴うストック効果推計のために活用される。
一方、今年度はネットワーク上のすべての車両が人が運転する車両である場合とすべての車両が自動運転車両である場合を想定して、自動運転車両が完全普及した場合のストック効果を推計可能なネットワークモデルの開発も行った。このモデルでは、上記③による効果、すなわち自動運転車両によるネットワークの効率的利用による効果を推計している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ネットワーク信頼性に着目し、自動車の自動運転技術実用化が社会にもたらす効果を事前評価するための技術開発を行うことが最終目標である。今年度は、自動運転技術実用化がもたらす一次的な効果として、①確率的に変動する交通容量の量的・質的改善および③道路ネットワークの効率的利用の関する技術的な検討を行い、それらをネットワークモデルに組み込むための見通しを立てることができた。また、また、②に関しては、実験的・定性的な検討を行っており、今後も継続していく予定である。
さらには、ネットワーク上のすべての車両が人が運転する車両である場合とすべての車両が自動運転車両である場合を想定して、自動運転車両が完全普及した場合のストック効果を推計可能なネットワークモデルの開発もおこない、その研究成果としての論文は、現在国際学会に投稿中である。
以上から、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

自動運転車両の普及過程におけるストック効果を推計するためには、その普及率に応じた、①確率的に変動する交通容量の量的・質的改善効果および③道路ネットワークの効率的利用効果を推計する必要がある。また、本研究で考える道路ネットワーク上には2種類の車両(人が運転する車両と自動運転車両)が存在するため、それらの経路選択問題はマルチクラスユーザ問題として定式化されることになる。マルチクラスユーザを扱うネットワークモデルでは、一般的に解の一意性が保証されないことが知られている。もし、解が一意的に決まらない場合、自動運転車両の普及によるストック効果も一意的に決まらないため、解析的な解の一意姓の検証は重要事項である。そのため今後は、開発するネットワークモデルの解の安定性・一意性等の解析的な特性を明らかにする必要がある。さらには、解が一意的に決まる条件を明らかにすることも必要となる。以上の点を検討するための数学的な枠組みは既に存在するため、それらを適用した検討を行うことになる。
マルチユーザクラスを前提としたネットワークモデルに関しては、大規模ネットワークを対象にして効率的に解くためのアルゴリズムは、いくつか存在する。しかしながら、それらを本研究で開発するネットワークモデルにそのまま適用することはできない。そのため、本研究で開発するネットワークモデルを大規模ネットワークに適用可能とする効率的なアルゴリズム開発が必要となる。既存の効率的なアルゴリズムを改良・調整することにより、本研究で開発するネットワークモデルに対する効率的アルゴリズムの開発を行うことになる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Variation of traffic flow due to accumulated snow formation on road2019

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Munehiro, Naohisa Nakamura and Masaya Sato
    • 雑誌名

      MATEC Web of Conferences

      巻: 265 ページ: 1-10

    • DOI

      https://doi.org/10.1051/matecconf/201926502002

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Path travel time estimation method by incomplete traffic data2018

    • 著者名/発表者名
      Tani, R., Owada, T. & Uchida, K.
    • 雑誌名

      International Journal of Intelligent Transportation Systems Research

      巻: - ページ: 1-10

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s13177-018-0168-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 自動運転車両普及後の道路ネットワークにおける移動時間信頼性を考慮した走行時間短縮便益の推計2019

    • 著者名/発表者名
      新田翔,峪龍一,内田賢悦
    • 学会等名
      成30年度土木学会北海道支部年次技術研究発表会
  • [学会発表] Experiments of Self-Driving Vehicles Running at a Roundabout, and Future Prospects2019

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Munehiro, Naohisa Nakamura and Masaya Sato
    • 学会等名
      Proceedings of 98th TRB Annual Meeting
  • [学会発表] Experiments of Self-Driving Vehicles Running at a Roundabout, and Future Prospects2019

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Munehiro
    • 学会等名
      98th TRB Annual Meeting
  • [学会発表] Travel time estimation in a road network by using traffic probe data2018

    • 著者名/発表者名
      Owada, T., Tani, R. & Uchida, K.
    • 学会等名
      The 16th ITS Asia-Pacific Forum FUKUOKA 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] A method for representing variability of travel time based on stochastic link flow2018

    • 著者名/発表者名
      Tani, R., Kato, T. & Uchida, K.
    • 学会等名
      THE 23RD INTERNATIONAL CONFERENCE OF HONG KONG SOCIETY FOR TRANSPORTATION STUDIES
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimation of cognitive travel time in road networks exposed to risks of natural disasters2018

    • 著者名/発表者名
      Tani, R., Uchida, K.
    • 学会等名
      7th International Conference of Transport Network Reliability
    • 国際学会
  • [学会発表] 確率的交通容量を考慮したBPR関数のパラメータ設定2018

    • 著者名/発表者名
      加藤哲平,内田賢悦,峪龍一
    • 学会等名
      第58回土木計画学研究発表会
  • [学会発表] 自動運転車両の普及過程における移動時間信頼性を考慮した交通量配分モデル2018

    • 著者名/発表者名
      峪龍一,内田賢悦
    • 学会等名
      第58回土木計画学研究発表会
  • [学会発表] リンク交通量に基づく移動時間信頼性の評価手法2018

    • 著者名/発表者名
      峪龍一,内田賢悦
    • 学会等名
      第57回土木計画学研究発表会
  • [学会発表] ゲリラ豪雪がもたらす災害リスクへの適応戦略2018

    • 著者名/発表者名
      川裕修、菊池光貴、田村亨
    • 学会等名
      第57回土木計画学研究発表会
  • [学会発表] Variation of traffic flow due to accumulated snow formation on road2018

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Munehiro
    • 学会等名
      International Geotechnical Symposium “Geotechnical Construction of Civil Engineering & Transport Structures of the Asian-Pacific Region” (GCCETS 2018)
  • [図書] Russia's Far North -The Contested Energy Frontier-2018

    • 著者名/発表者名
      N.Otsuka, T.Tamura, M.Furuichi
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1-138-30754-4

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi