• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

床スラブ付き立体鋼構造柱梁部分架構の3次元弾塑性挙動と終局限界性能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01580
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

中野 達也  宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (00361361)

研究分担者 聲高 裕治  京都大学, 工学研究科, 教授 (80343234)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード柱梁接合部 / 床スラブ / 3次元挙動 / 載荷実験 / 有限要素法解析
研究成果の概要

角形鋼管柱とH形鋼梁で構成される鋼構造ラーメン構造について,床スラブ付き立体柱梁部分架構の3次元弾塑性挙動を解明することを目的とした。まず,床スラブ付き中柱梁部分架構試験体の2方向載荷実験を行い,架構形状,載荷方向,部材間耐力比の影響を実験的に明らかにした。また,過去に行った純鉄骨試験体との比較により床スラブの影響を明らかにした。次に,床スラブ付き隅柱梁部分架構試験体の2方向載荷実験を行い,架構形状,床スラブの有無,載荷方向の影響を実験的に明らかにした。関連して,応力伝達機構に関する有限要素解析を行い,梁端接合部のスカラップ底からの破断によって限界づけられる梁の変形性能を解析的に検討した。

自由記述の分野

建築構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

鋼構造ラーメン骨組は柱・梁・接合部パネルから構成され,床にはRCスラブが使用されている。それらの部材単体に関する既往研究が多いのに対して,本研究ではそれらの集合体である柱梁部分架構の実験データを収集した。また,平面試験体の0度方向入力に関する既往研究が多いのに対して,本研究では立体試験体の45度方向入力に関する実験データも収集した。さらに,純鉄骨試験体を対象とした既往研究が多いのに対して,本研究では床スラブ付き試験体の実験データを収集した。最終的に,部材の集合体としての最小単位である床スラブ付き立体柱梁部分架構の3次元挙動について,学術的価値のある実験データを蓄積することができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi