研究課題/領域番号 |
18H01616
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
谷川 竜一 金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (10396913)
|
研究分担者 |
前川 愛 京都外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師 (30506796)
玉田 浩之 大手前大学, 建築&芸術学部, 教授 (70469112)
冨田 英夫 九州産業大学, 建築都市工学部, 准教授 (80353316)
川喜田 敦子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80396837)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 冷戦 / 開発援助 / 植民地 / 北朝鮮 / 韓国 |
研究実績の概要 |
本研究は、朝鮮戦争後の北朝鮮・韓国でなされた東西両陣営による建設援助の実相を解明し、それらが第二次大戦後の戦災都市復興や冷戦下の国際援助競争のなかで定型化してきた歴史的手法であることを実証的に解明する都市・建築史研究である。研究計画としては、期間前半は「Ⅰ:南北朝鮮の建設援助の実相解明」を進め、中盤以降は「Ⅱ:建設援助技法の歴史性の解明」として、東西両陣営の建設援助技法がいつどこで生まれ、南北朝鮮の復興後にどこへ向かったのかという点について研究を行うこととしている。本年は研究3年目として、Ⅱに重心を置きつつ、インドネシアやベトナム、ロシアほかでの調査を進める予定であった。 しかし、コロナ禍の影響で海外調査は全面的に不可能となり、調査方針を大きく変更せざるを得なくなった。大きな方針としては、1)これまで収集した研究資料の整理・分析を進めることと、2)可能な範囲での調査や研究交流の推進などである。 研究全体の実績としては、上記2)の一環としてコロナ禍のなかで研究グループ全体での研究会を行い、研究内容やその進捗に関する相互確認を行った。さらに、東アジアの近代建築史研究という枠での科研費の類似研究課題とも連携を深め、共同の研究会を開催することができた。 具体的な成果としては、1950年代の平壌の都市計画に関する論文や、日本の植民地開発思想とアメリカの開発経験の関連性を考察した論文を公開するとともに、旧東側諸国資料などを用いた北朝鮮に対する国際援助に関する学術発表や、旧西側諸国による対韓国援助などに関する学術発表などを各種研究会で行った。 以上のように、コロナ禍のなかでもテーマ全体の学術的意義や研究のオリジナリティを失わない形で研究方針を大きく軌道修正しつつ、これまで収集してきた多様な資料・情報を用いて研究を進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、国際的なフィールド調査を研究手法の一つに据えてきた手前、コロナ禍の影響を受けて研究全体は先述のように遅れていると言わざるを得ない。特に海外調査に関しては全く不可能な状況にあったことは周知のとおりで、ほとんど行うことはできなかった。しかしながら、それでも収集した資料による考察を優先させる方向で対応したことで、研究全体としてはやや遅れながらも計画に沿って進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度も引き続き、昨年度同様に研究内容のプライオリティとフィージビリティを天秤にかけつつ、可能な部分から順に臨機応変に研究を進める予定である。本課題全体の研究会も夏に予定しており、それを通じて今後の研究全体のまとめなどについて議論を重ねていきたい。特に全体的には、世界各地での現地調査の困難ななかで、具体的な研究テーマも本課題の骨子をなす朝鮮半島の建設援助や東アジアにおける建設援助に絞っていく予定である。もちろん、そうするなかでも研究全体のフレームワークのオリジナリティや意義を失わないように、個別の研究をうまくデザイン・確保していきたい。
|