• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

超浅海域で使用可能なバーチャルモアリング用水中グライダーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H01641
研究機関九州大学

研究代表者

中村 昌彦  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (40155859)

研究分担者 磯辺 篤彦  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (00281189)
清水 健一  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (20533946)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード水中グライダー / バーチャルモアリング / 浅海域 / 運動制御 / 水槽試験 / 実海域試験 / シミュレータ
研究実績の概要

環境変化の予測、環境保全に関する研究のためには、深い海域だけでなく沿岸の水深50m以浅の超浅海域の海洋データも必要である。従来の手法としては係留ブイや観測船による観測が考えられるが多点観測に時間がかかりコストも非常に高い。そこで、観測海域に留まり(バーチャルモアリング)連続して海洋の鉛直データ時系列や流速分布を低コストで収集できる超浅海域で使用可能なバーチャルモアリング用水中グライダーを開発する。開発コストを下げ、開発期間を短縮するため、模型や実機の艇体は研究代表者らが開発した現有水中グライダーを改造して使用する。
今年度は研究計画に基づき、(Ⅰ)実機水中グライダー用制御装置の製作、(Ⅱ)水槽における実機水中グライダーの運動制御性能の検証、(Ⅲ)実海域試験による実機水中グライダーの運動性能評価、(Ⅳ)研究の総括を行った。
(Ⅰ)では実機の運動制御性能を水槽で検証するためのビークル管制プログラムを改良し、実装した。さらに、水槽試験の結果を反映した実海域用のビークル管制プログラムを製作し、実装した。(Ⅱ)では実海域試験に向け、水槽で実機水中グライダーの運動制御実験を行い、性能の検証を行った。また、水槽試験を通じて実海域用ビークル管制プログラムの完成を図った。(Ⅲ)では長崎新漁港沖で実海域試験を実施し、完成した水中グライダーの動作確認を行った。(Ⅳ)ではコロナ感染症拡大防止のために繰り返し実海域試験を行うことができなかったので、水槽試験により総合的なバーチャルモアリング性能の確認を行い、研究の総括を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 浅海域で使用可能なバーチャルモアリング用水中グライダーの開発 -模型と実機による水槽試験-2020

    • 著者名/発表者名
      中村 昌彦、野田 穣士朗、松本 拓也
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集

      巻: 31 ページ: 427-433

  • [学会発表] 浅海域で使用可能なバーチャルモアリング用水中グライダーの開発 -模型と実機による水槽試験-2020

    • 著者名/発表者名
      中村 昌彦、野田 穣士朗、松本 拓也
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi