• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

エピタキシャル薄膜で切り拓く錯体水素化物固体電解質を用いた全固体Li電池の世界

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01727
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関芝浦工業大学 (2020)
東北大学 (2018-2019)

研究代表者

大口 裕之  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40570908)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード薄膜 / 全固体電池 / 固体電解質 / 界面
研究成果の概要

本研究は、次世代電池として期待を集める全固体電池の開発促進を目指して、電池高エネルギー密度化の切り札である金属Li負極との相性が良い電解質LiBH4の薄膜高品質化に取り組んだ。そして、極めて平坦かつ純度の高いLiBH4薄膜を再現性良く合成できる手法を確立した。また、LiBH4薄膜を電解質とする全固体電池開発の準備として、LiCoO2正極の薄膜化も実施した。さらに、LiBH4電解質とLiCoO2正極の安定的な接合を実現するために、電池動作に対する高い安定性が知られるLiIについての薄膜化を実施した。

自由記述の分野

無機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、電解質と電極の接合部で起こる化学現象を、薄膜技術を使用することでこれまでより深く理解することが可能になった。また、IoT情報ネットワークの普及に必須の自立型センサの電源と期待される薄膜型全固体電池の開発へ向けて前進した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi