• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

動的ナノ粒子の概念の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01828
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

中西 英行  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 教授 (20619655)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード不均一触媒 / 酸化還元反応
研究成果の概要

本研究では、室温で融解する金属ナノ粒子を制御する条件を調べ、それらの金属ナノ粒子を用いて、高分子・繊維材料に金属を組み込む方法を多角的に検討した。試行錯誤による条件の特定によって、金属ナノ粒子を安定な状態から不安定な状態に転換させることが可能となり、幅広い材料に電気伝導性や触媒活性を付与することができた。特に、最終的に生成する金属の構造によって、触媒活性は大きく変化し、条件の調整によっては、触媒活性の高い構造体が発現した。

自由記述の分野

ナノ材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高分子・繊維材料と金属材料は、私たちの身の回りにあふれ、現代の豊かな社会を支えている基本的な材料であり、それぞれ、独自の有益な性質を持つ。しかし、これらの材料の加工法は、全く異なっており、高分子・繊維材料と金属材料を融合させることは容易ではない。本研究では、金属ナノ粒子を用いて、幅広い高分子・繊維材料を導体や触媒に変える方法を提案しており、室温近傍で簡単に材料加工が可能なことは、大きな利点と考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi