• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

細菌内無機元素の高分解能動態観測を目指した高機能マイクロ流路液体セルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01842
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分28050:ナノマイクロシステム関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

石田 忠  東京工業大学, 工学院, 准教授 (80517607)

研究分担者 林 智広  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (30401574)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマイクロ流路 / SEM / 電子線透過膜 / 液中細菌
研究成果の概要

耐性菌の増加が懸念される中、耐性菌の新規治療方法の開発が遅れている。そこで、これまでバイオ分野であまり注目されていなかった無機元素の観点から、液中細菌を高分解能観察するための技術を開発した。高分解能で電子顕微鏡観察するための薄膜技術や細菌搬送技術を開発し、液中細菌の高分解能観察を実現した。これにより数百nm級の構造やウイルスの観察も可能となった。さらに、細菌の無機元素の検出にも成功した。

自由記述の分野

ナノマイクロシステム

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、液中細菌やウイルスの高分解能観察と無機元素分析を可能とした。これにより、これまで得られなかった細菌の生命現象に関する知見や細菌とウイルスの相互作用を高分解能で観察できるようになる。これらの知見は、耐性菌の新規治療方法の開発に大いに役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi