• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

大気圧下での貴金属表面構造とその触媒活性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01880
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

白澤 徹郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (80451889)

研究分担者 増田 卓也  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, グループリーダー (20466460)
Voegeli Wolfgang  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (90624924)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード表面科学 / 触媒 / 貴金属 / 放射光分析 / 赤外分光
研究成果の概要

大気圧酸素下で単結晶貴金属触媒表面上に形成する表面酸化物の構造を決定するとともに、そのCO酸化触媒活性との関係を明らかにすることを目的とて、放射光X線分析および赤外分光を用いたガス触媒表面反応のその場観察システムを整備した。触媒表面の試料として、Pt子層で被覆したPd(111)表面を用い、表面X線回折法によりその表面構造を明らかにし、酸素還元活性との相関についての知見を得た。

自由記述の分野

表面科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自動車排ガス規制が強化され続ける昨今、排ガス中の一酸化炭素等の有害物質を無害物質に変える触媒の高効率化への要望がさらに高まっている。これら排ガス触媒に用いられる白金やパラジウムなどの貴金属の使用量削減のためにも、触媒反応を理解した上での合理的な触媒デザインが重要である。本研究では、大気圧酸素下で貴金属触媒表面上に形成する表面酸化物の構造と、その触媒活性との関係を明らかにすることを目的とした。大気圧下でのその場観察が可能な、放射光X線散乱法および吸収分光法や、赤外吸収分光法の計測システムを整備し、白金でコートしたパラジウム表面の構造を決定し、酸素還元活性との相関に関する知見の獲得に成功した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi