• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高強度テラヘルツ光を用いたディラック電子系のトポロジー制御

研究課題

研究課題/領域番号 18H01905
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

山下 将嗣  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 上級研究員 (10360661)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード高強度テラヘルツ光 / トポロジー / ディラック電子系 / 高次高調波発生
研究実績の概要

本研究では、高強度円偏光テラヘルツ光を用いたディラック電子系のトポロジー制御技術の開発を目的としている。高強度円偏光をディラック電子系に照射することにより、ディラック点においてエネルギーギャップが生成され、ベリー曲率が誘起されることから、光誘起ホール効果の発現など量子物性制御技術への応用が期待されている。この円偏光照射影響は電場強度(E)ではなくベクトルポテンシャル(E/ω)に打ち合わせ依存することから、可視光よりも周波数の低いテラヘルツ光を用いた場合、低電場強度で巨大な効果が得られる可能性がある。一方で、共鳴・低周波領域の振舞いは理論的にも十分理解が進んでいないため、実験的に明らかにする必要がある。
本年度は、高強度円偏光テラヘルツ光照射光学系と中赤外光励起による高次高調波発生光学系を組合わせて実験系の構築を行った。円偏光照射よるグラフェンディラック電子系のトポロジーが変化し、発生させた高次高調波スペクトルが変化することを確認した。さらに、円偏光の強度や波長を変化させ、発生した高次高調波の偏光スペクトルを詳細に測定した。ディラック近似と光誘起ベリー曲率効果を考慮して、グラフェンからの高次高調波偏光スペクトルを計算し、観測した実験結果との比較を行った。その結果、高強度THz光によって誘起された非平衡光キャリア分布がテラヘルツ光によるディラック電子系のトポロジー制御に影響を及ぼすことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調に進んでいる

今後の研究の推進方策

今後は、グラフェンゲートデバイス試料に用い、ゲート電圧によってフェルミエネルギーを制御することにより、フェルミエネルギー依存性を測定する。フェルミエネルギーをディラック点に制御することとにより、電子相関効果が大きくなることが知られており、非自明な光誘起トポロジー相における電子相関効果を実験的に検証する。。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Intrinsic and extrinsic effects on intraband optical conductivity of hot carriers in photoexcited graphene2021

    • 著者名/発表者名
      Masatsugu Yamashita and Chiko Otani
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW RESEARCH

      巻: 3 ページ: 013150

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.3.013150

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hot carrier dynamics and electron-optical phonon coupling in photoexcited graphene via time-resolved ultrabroadband terahertz spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Sho Ikeda, Chiko Otani, and Masatsugu Yamashita
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW RESEARCH

      巻: 3 ページ: 043143

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.3.043143

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Hot carrier dynamics and electron-phonon coupling in photoexcited graphene investigated by time-resolved terahertz spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Masatsugu Yamashita, Sho Ikeda, Chiko Otani
    • 学会等名
      第9回「光量子工学研究」ーエクストリームフォトニクスが拓く未来の光科学ー
  • [学会発表] 時間分解THz分光による グラフェン電子フォノン結合定数の評価2022

    • 著者名/発表者名
      山下将嗣, 池田翔, 大谷知行
    • 学会等名
      第69回応用物理学会 春季学術講演会
  • [学会発表] Hot carrier dynamics and electron-optical phonon coupling studied by time resolved THz spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Masatsugu Yamashita, Sho Ikeda, Chiko Otani
    • 学会等名
      9th Russia-Japan-USA-Europe Symposium on Fundamental & Applied Problems of Terahertz Devices & Technologies
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi