• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

エレメンテン活性種の発生と触媒機能制御に基づく新物質創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01976
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

大江 浩一  京都大学, 工学研究科, 教授 (90213636)

研究分担者 岡本 和紘  京都大学, 工学研究科, 助教 (30552658)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードニトレン / 含窒素複素環 / 不斉合成 / シリレン / ゲルミレン / ホスフィニデン
研究成果の概要

カルベンやニトレンに代表されるエレメンテン(原子価結合欠損型活性種の総称)の発生法研究は, 有機合成の新手法開発だけでなく,新しい遷移金属錯体の創成にも重要な意味を持つ。エレメンテン化学を包括的に研究するためには,取扱いの容易な熱力学的安定性に優れた新規前駆体の設計が必要となる。本研究では,安定でかつ遷移金属や光等の外部刺激によりエレメンテン活性種を発生する前駆体を創出し,触媒反応との組合せにより生成物にエレメンテンを取込む新規有機合成法を開発した。さらに,その研究過程でエレメンテン活性種の反応性研究に新たな指針を与える錯体研究においても重要な知見が得られた。

自由記述の分野

有機合成化学・有機金属化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

カルベンやニトレンに代表されるエレメンテン(原子価結合欠損型活性種の総称)は,高活性で短寿命のためフラスコ中で保存できない。したがって,取扱いの容易な前駆体の設計は重要な意味を持つ。我々は,従来の発生法とは異なる反応性原理に基づき,高い安定性を持ち,分子内に比較的結合エネルギーの小さい結合を有する環状化合物前駆体を開発した。これを用いることによって,様々な遷移金属錯体触媒を用いて,エレメンテンを取り込ませた新規有機化合物の合成法開発に成功した。これらの成果は、新物質開発の方法論を大きく変えうる新手法の重要性を示した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi