• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

膜タンパク質を搭載したエンベロープ型人工ウイルスの創製と細胞機能開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02089
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関鳥取大学

研究代表者

松浦 和則  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (60283389)

研究分担者 佐々木 善浩  京都大学, 工学研究科, 准教授 (90314541)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード人工ウイルスキャプシド / エンベロープ / β-アニュラスペプチド / 自己集合 / 膜タンパク質
研究成果の概要

本研究で我々は、C末端にアニオン性アミノ酸を有するβ-Annulusペプチドの自己集合によりアニオン性人工ウイルスキャプシドを構築し、静電相互作用を介して脂質二分子膜を被覆することで、エンベロープ型人工ウイルスキャプシドを創製することに成功した。このエンベロープ型キャプシドは、未修飾キャプシドと比較して、HepG2細胞に膜融合を介して効率的に内在化された。さらに、無細胞発現系により膜タンパク質コネキシン43をエンベロープ型人工ウイルスキャプシド上に搭載することに成功した。

自由記述の分野

生体高分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、分子設計したペプチド・タンパク質からウイルス様構造を構築する研究が、国内外で盛んに行われているが、脂質二分子膜エンベロープならびに膜タンパク質を有するウイルス様構造体の構築は、世界中の誰も達成しておらず、本研究が最初の例である。この研究により、エンベロープ型ウイルスの構造特性・感染メカニズムなどの理解が深まることに加え、新規ドラッグデリバリーキャリアや、人工ワクチン材料としての応用も期待できるため、本研究は学術的意義だけでなく社会的意義も大きいと言える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi