研究課題/領域番号 |
18H02207
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39040:植物保護科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
高野 俊一郎 九州大学, 農学研究院, 助教 (90725045)
|
研究分担者 |
古屋 成人 九州大学, 農学研究院, 教授 (10211533)
津田 みどり 九州大学, 農学研究院, 准教授 (20294910)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 共生微生物 / 生物的防除 / 侵入害虫 |
研究成果の概要 |
本研究では、事前研究で我々がヤシの害虫から発見した、寄主害虫の雄を不妊化できる新たな共生細菌について、遺伝子解析及び電子顕微鏡解析を行い、新属新種のCandidatus Mesenet longicolaとして命名を提案した。またベトナムで行った野外調査により、本細菌と他の昆虫を不妊化できる細菌が重複感染する虫が存在すること、室内交雑実験により、重複感染虫は単独感染虫や無感染虫よりも繁殖上有利になることを明らかにした。これらの結果は、本細菌を用いた害虫防除の基盤を構築するために重要と考えられる。
|
自由記述の分野 |
昆虫生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
昆虫の細胞内に共生し、寄主の母から子に伝播する細菌は非感染雌が感染雄と交尾した時、その雌の卵を殺すという能力がある。これは細胞質不和合性(CI)と呼ばれており、感染雄を不妊雄とできるため、害虫防除への応用が期待されているが、これまでの研究はWolbachiaに限定されていた。今回、我々がCIを引き起こす新たな細菌のドラフトゲノムを得て、分類学的地位を明らかにし、新属新種として命名提案したことは、CI研究の発展に寄与すると考えられる。また、野外、室内実験により、重複感染がCIに影響を及ぼす可能性を示唆したことは、これら細菌を利用する害虫防除法の確立のため重要と考えられる。
|