研究課題/領域番号 |
18H02263
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
田中 祐志 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90207150)
|
研究分担者 |
秋葉 龍郎 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (00221713)
石井 晴人 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30251680)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | マイクロプラスチックス / 動物プランクトン |
研究成果の概要 |
海洋において、マイクロプラスチックス(MPs)の調査に従来用いられてきた目幅0.3 mmの網を抜けるサイズの超マイクロプラスチックス(SMPs)が、水面だけでなく深度50mまでにも無視できない量で分布していることが明らかになった。 また、水圏生態系における食物連鎖の中で重要な役割を担う動物プランクトンを代表するミジンコを用いた摂食実験の結果、サイズ1から2 mm程のミジンコが10マイクロmのSMPs粒子を貪食することも確かめた。
|
自由記述の分野 |
水圏環境学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
MPsの分布調査は従来用いられてきた目幅0.3 mmの網に依るだけでは不十分であること、また、水面だけの調査で三次元の水圏全体のMPsの分布を語ることは不適切と分かった。 また、ミジンコのような1 mm程のプランクトンが10マイクロmの微小MP粒子を貪食することは、MPs及びMPsに吸着された化学物質の食物連鎖を通した上位捕食者への転送と糞粒に包まれての水底への供給への重要さを示した。 水圏に懸濁するMPsは現実的には除去困難と考えられてきたが、プランクトンを用いて集塵除去できる可能性が示唆された。
|