• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

耕作放棄地の自然再生と地域振興に向けた合意形成ー経済実験による価値観転換の検証ー

研究課題

研究課題/領域番号 18H02286
研究機関九州大学

研究代表者

矢部 光保  九州大学, 農学研究院, 教授 (20356299)

研究分担者 稲垣 栄洋  静岡大学, 農学部, 教授 (20426448)
野村 久子  九州大学, 農学研究院, 講師 (60597277)
黒川 哲治  法政大学, 生命科学部, 講師 (80438803)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード耕作放棄地 / 自然再生 / 合意形成 / 英国農業政策 / 限界地農業
研究実績の概要

本研究は、耕作放棄地等の自然再生を農業環境政策の中に位置付けるため、1)自然再生が効率的な場合には、里山・里地などを含め日本の原風景の復活、2)自然再生に関わる地域振興政策や制度の提言、3)その実施に向けた条件検証を目的とする。そのため、最終年度は、国内外の自然再生政策や取組事例を調査し、制度・政策比較を行った。
まず、我が国では、農村景観を維持しつつ、粗放的な利用等による農業生産を行う一形態として、蜜原作物を取り上げた。そこで、国産ミツバチの消費者需要の把握を行い、現状の需要構造のままでは荒廃農地の解消には十分ではないこと、そのため、単に蜂蜜販売だけでなく、他の集客事業と組み合わせた事業展開の必要性を明らかにした。また、トキやコウノトリなどの特別な生き物がいない場合でも、農家の生物多様性保全活動が人々から支援される仕組みをつくるため、政府ではなく、WWFが保全の取り組みを認証した場合でも、応戦消費によって取り組みが支援されることを示した。
英国では、EU離脱後に独自の農業政策を構築中であり、その中でイングランドでは「公的資金は公共財へ」の方針のもと、農業政策の対象を環境保全と動物福祉に集中させようとしている。2024年からのイングランド農政の主要事業となるELM事業には、農地の森林化・湿原の再構築といった自然再生に近い取組が支援対象に含まれている。また、農業構造統計と農業経営統計を中心とした農業統計による分析からは、イングランドでは集約化と粗放化の二極化が進んでおり、収益を上げていない農家への補助をやめ、農業環境支払いを通じた「管理された」形での農地の森林化が進んできていることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Trends and Identity in Asian Digital Art and Design Studies: Seen through the research presentations at the International Conferences of Asia Digital Art and Design Association from 2005 to 20212022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kajihara, Kao-Hua Liu, Chien-Hsu Chen, Kiyoshi Tomimatsu
    • 雑誌名

      International Journal of Asia Digital Art and Design

      巻: 26(4) ページ: 31,36

    • DOI

      10.20668/adada.26.4_31

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 藝術活動提升長者人際網絡之探究2022

    • 著者名/発表者名
      陳貞君, 梶原宏之
    • 雑誌名

      福祉科技與服務管理學刊

      巻: 10(1) ページ: 71,76

    • DOI

      10.6283/JOCSG.202203_10(1).72

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Design of Laughter in East Asian Religious Rituals: An attempt at interpretation of masks in Korean, Japanese and Taiwanese folk performing arts2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kajihara
    • 学会等名
      2023 International Conference of Korea Society of Basic Design & Arts
    • 国際学会
  • [学会発表] 消費者の障碍者支援意向がノウフクJAS農産物評価に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      黒川哲治・榊原圭弥
    • 学会等名
      地域農林経済学会 第72回大会(龍谷大学)
  • [学会発表] 記憶的語言化與空間的寓言化之社會設計: 社區營造之應用語言學的研究2022

    • 著者名/発表者名
      梶原宏之
    • 学会等名
      アジアデザイン文化学会
    • 国際学会
  • [学会発表] Designing WindCage- Unpacking the Thinking and Prototyping a Propeller-Based Haptic Unit2022

    • 著者名/発表者名
      Kao-Hua Liu, Tomoya Sasaki, Hiroyuki Kajihara, Atsushi Hiyama, Masahiko Inami, Chien-Hsu Chen
    • 学会等名
      2022 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces Abstracts and Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] 応援消費を通じた生物多様性保全に対する消費者選好2021

    • 著者名/発表者名
      黒川哲治
    • 学会等名
      日本地域政策学会(熊本大会)
  • [学会発表] Circle of Apollonius and Afterwards: Fractal Image Sources of Smoke and Asian Ink Animation2021

    • 著者名/発表者名
      Young-Hwan Tak, Hiroyuki Kajihara
    • 学会等名
      The 19th International Conference of Asia Digital Art and Design Association
    • 国際学会
  • [学会発表] Designing a Somatosensory Interactive Game of Lower Extremity Muscle Rehabilitation for the Elderly,2021

    • 著者名/発表者名
      Chien-Hsiang Chang, Kao-Hua Liu, Hiroyuki Kajihara, Wei-Chih Lien, Peng-Ting Chen, Atsushi Hiyama, Yang-Cheng Lin, Chien-Hsu Chen, Masahiko Inami
    • 学会等名
      HCII 2021: Human Aspects of IT for the Aged Population. Supporting Everyday Life Activities
    • 国際学会
  • [図書] 自然再生による地域振興と限界地農業の支援ー生物多様性保全施策の国際比較ー2023

    • 著者名/発表者名
      矢部光保 編著
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      筑波書房
    • ISBN
      978-4-8119-0648-5

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi