• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

アミノ酸アマドリ化合物によるニワトリ筋管細胞タンパク質合成促進機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02323
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

喜多 一美  岩手大学, 農学部, 教授 (20221913)

研究分担者 村岡 宏樹  岩手大学, 理工学部, 准教授 (50546934)
牧野 良輔  愛媛大学, 農学研究科, 講師 (80772821)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖化反応 / アマドリ化合物 / アミノ酸 / 筋管細胞 / 取り込み / タンパク質合成 / フルクトサミン-3-キナーゼ / グルコース
研究成果の概要

本研究では、非酵素的糖化反応により生成されたアミノ酸アマドリ化合物が、ニワトリ胚由来筋管細胞へのアミノ酸やグルコース取り込みに及ぼす影響を調査した。その結果、フェニルアラニンーアマドリ化合物が筋管細胞へのフェニルアラニンの取り込みを抑制した。また、アスパラギンーアマドリ化合物が筋管細胞へのグルコース取り込みを抑制し、この抑制にはニワトリ骨格筋においてインスリン感受性を有するグルコーストランスポーター12の遺伝子発現の低下が関与することを明らかにした。さらに、一部の糖化アミノ酸はニワトリ胚由来筋管細胞に取り込まれることを示し、トランスポーターやレセプターの存在が示唆された。

自由記述の分野

動物栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アミノ酸の糖化反応は非酵素的反応であり、生成されるアミノ酸アマドリ化合物の生理機能に関する研究報告は見当たらないことから、本研究の成果は非常に独創的であると考えられる。本研究で実験動物として用いたニワトリは高血糖動物であることから、ニワトリの体内ではアミノ酸の糖化が自発的に進むと考えられる。以前の研究において、糖化されたアミノ酸にはアミノ酸としての栄養素価値が無いことが明らかになっており、アミノ酸アマドリ化合物の生成は抑制されるべきである。今後、ニワトリの体内におけるアミノ酸アマドリ化合物を減少させることが可能となれば、ニワトリにおけるアミノ酸栄養価の向上につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi