• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

自然免疫系制御による高度免疫不全マウスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02368
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関公益財団法人実験動物中央研究所

研究代表者

高橋 武司  公益財団法人実験動物中央研究所, 実験動物基礎研究部, 部長 (80335215)

研究分担者 玉井 恵一  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 部長 (40509262)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードimmunodeficient mice / innate immunity / RBC / FcR / antibody / ADCC / tumor immunology / immunocheckpoint
研究成果の概要

重度免疫不全NOGマウスではヒト細胞の生着が可能であるが、すべての細胞が生着するわけではない。例えばヒトの赤血球などは迅速に排除される。これらの細胞の生着性を阻む要因としてマウス自然免疫系の関与が考えられる。この分子機構を解明するためにマウス補体C3を欠損するマウス、またマウスFcRを欠損するマウスを開発し、ヒト細胞の生着性について検討した。C3KOマウスではヒト赤血球の移入後の生存がNOGマウスと比べて延長し、特にGdCl3などを併用すると1か月近くにわたり血液中に検出された。FcRKOマウスではヒト細胞の全般的な生着の改善が認められ、また抗体医薬品の検定に有用であることが示された。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではマウス内在性の免疫系によるヒト細胞の認識機構を明らかにするため、マウスC3とFcRを欠損するマウスを作製した。NOG-C3KOマウスではヒト赤血球の生着が容易になり、将来のマラリア感染研究に役立つものと考えられる。NOG-FcRKOマウスではヒト細胞の生着が向上するともに、さまざまな抗体治療薬の生体内での活性検定が容易になり、新薬開発に有用なモデルが樹立できた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi