研究課題/領域番号 |
18H02594
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
原田 彰宏 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40251441)
|
研究分担者 |
吉村 信一郎 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60584521)
森脇 健太 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70778068)
國井 政孝 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80614768)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | Rab / SNARE / 細胞極性 / 極性輸送 |
研究実績の概要 |
本研究では以下の研究1~3の3つを並行して行っている。 (研究1)Rab8結合蛋白EHBP1L1に関する研究(研究分担者森脇を中心に行う)EHBP1L1のKOマウスでは赤血球の脱核に異常が生じ非常に重篤な貧血を呈した。そこで脱核過程におけるEHBP1L1の機能を解析し、EHBP1L1の細胞内局在を光顕、電顕レベルで明らかにし、また、EHBP1L1の結合分子としていくつかの分子を同定した。 (研究2)apical輸送に必須なSNAREに関する研究(研究分担者國井を中心に行う)syntaxin3, SNAP23は共に小胞とapical細胞膜の融合に必要なSNARE分子である。我々は小腸特異的syntaxin3 KOマウスにおける小腸上皮細胞の増殖亢進と神経特異的SNAP23 KOマウスにおいて大脳皮質や小脳の顕著な低形成という表現型を見出した。本年度、主にSNAP23について、以下のような結果を得た。SNAP23はadherens junction(AJ)を形成するN-cadherinを輸送する小胞が細胞膜に融合する際に重要であり、SNAP23のKOマウスでは、AJやtight junctionの形成が行われず、それ以降の神経幹細胞の分化に障害を来すことを発見した。その結果をまとめて現在投稿中であり、20年度にも発表できると思われる。 (研究3)新規のRab11結合蛋白に関する研究(研究分担者吉村を中心に行う)これについては既に論文発表済のため、現在はRab6結合蛋白についての研究を行っており、結合タンパク質をいくつか同定済みである。今後これらの結合タンパク質について解析を行うことでRab6の機能を解明できると思われる。更にRab6については、小腸特異的KOマウスが生後母乳を飲むことで細胞に脂肪滴が充満し、細胞死を誘導することを観察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
既に述べたように、本研究では以下の研究1~3の3つを並行して行っている。 (研究1)Rab8結合蛋白EHBP1L1に関する研究 については、EHBP1L1の細胞内局在を光顕、電顕レベルで明らかにし、また、EHBP1L1の結合分子としていくつかの分子を同定した。今後引き続きこれらのEHBP1L1結合タンパク質について解析を行うことで、これまで不明な点が多かった赤血球の脱核の分子機構を解明できると思われる。 (研究2)apical輸送に必須なSNAREに関する研究 については、本年度、主にSNAP23についての以下のような結果を得た。SNAP23は、adherens junction(AJ)を形成するN-cadherinを輸送する小胞が細胞膜に融合する際に重要であり、SNAP23のKOマウスでは、AJやtight junctionの形成が行われず、それ以降の神経幹細胞の分化に障害を来すことを発見した。その結果をまとめて現在投稿中であり、20年度にも発表できると思われる。 (研究3)新規のRab11結合蛋白に関する研究 については既に論文発表済みのため、現在はRab6結合蛋白についての研究を行っており、結合タンパク質をいくつか同定済みである。今後これらの結合タンパク質について解析を行うことでRab6の機能を解明できると思われる。更にRab6小腸特異的KOマウスが生後ミルクを飲むことで細胞に脂肪滴が充満し、細胞死を誘導することを観察した。現在その解析結果を投稿中である。 このように我々の研究によって種々のRab, SNAREの新しい機能の一端が明らかに出来たと思われるため、概ね順調に進行していると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
(研究1)Rab8結合蛋白EHBP1L1に関する研究については、EHBP1L1の細胞内局在を光顕、電顕レベルで明らかにし、また、EHBP1L1の結合分子としていくつかの分子を同定した。今後、これらのEHBP1L1結合タンパク質について解析を行うことで、これまで不明な点が多かった赤血球の脱核の分子機構を解明したい。 (研究2)apical輸送に必須なSNAREに関する研究については、本年度、主にSNAP23についての結果をまとめて現在投稿中であり、そのrevisionの実験を行う。syntaxin3については、小腸特異的KOマウスで細胞増殖の亢進が見られ、それが細胞増殖因子の分泌亢進による可能性が高いため、細胞増殖因子の分泌に関与する分子(特にプロテアーゼ)を同定し、そのKOにおける分布の変化を調べる予定である。 (研究3)新規のRab11結合蛋白に関する研究 については既に論文発表済みのため、現在はRab6結合蛋白についての研究を行っており、結合タンパク質をいくつか同定済みである。今後これらの結合タンパク質について解析を行うことでRab6の機能を解明できると思われる。更にRab6については、小腸特異的KOマウスが生後ミルクを飲むことで細胞に脂肪滴が充満し、細胞死を誘導することを観察した。現在その解析結果を投稿中であるが、本研究によりRab6の個体における新しい機能の一端を明らかにしたと思われ、解剖学、細胞生物学への寄与は大きいものと思われる。
|