• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

C型レクチン受容体の生理機能の解析と疾病制御への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02671
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

岩倉 洋一郎  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 教授 (10089120)

研究分担者 唐 策  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 客員教授 (00572166)
島津 朋之  宮城大学, 食産業学群, 助教 (20616437)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードC型レクチン
研究成果の概要

本研究は、C型レクチン受容体(CLR)の遺伝子欠損マウスを利用してその機能を解析し、炎症性疾患やがん治療への糸口を見出すことを目的とした。種々のCLRの腸炎や大腸腫瘍形成における役割を解析した結果、DECTIN-1欠損によって腸内細菌が修飾されることにより腸管で誘導されたTregが大腸炎を抑制することを見出すと共に、気道炎症も抑制することを見出し、DECTIN-1による免疫制御が単に腸管に留まらず、全身に及ぶことを示した。また、DCIR欠損マウスが自己免疫を発症する詳細なメカニズムを解析した。この結果、CLRの生体内での役割とその分子メカニズムの理解が深まり、治療への糸口が得られた。

自由記述の分野

免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの解析を基に、CLRファミリーメンバーの生体内での役割とその分子メカニズムを検討し、これらの分子が免疫制御や発癌制御に重要な役割を果たしていることを明らかにした。今後、これらの分子に対する抗体、阻害剤、促進剤などを用いて、自己免疫(関節リウマチや多発性硬化症)やアレルギー(喘息)、癌等に対する予防、治療薬の開発や、機能性食品の開発に繋げたい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi