• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

脳・神経疾患に関与する新規ポリペプチド群の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02707
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分51010:基盤脳科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

松本 有樹修  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (60741519)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードLong non-coding RNA / ポリペプチド / 脳・神経疾患
研究成果の概要

Long non-coding RNA(lncRNA)はその定義によるとタンパク質をコードしないRNAであるが、われわれはこれまでにlncRNAから翻訳される新規ポリペプチドを同定し、それらが重要な機能を持つことを明らかにした。本研究課題では、脳特異的に発現して、自閉症や鬱病などで発現が変化しているポリペプチドの焦点を当てて解析を行なった。本研究期間中に、これら新規ポリペプチドのタグノックインマウスを作製して、内在性の発現の証明や結合タンパク質の同定などを行い、さらにノックアウトマウスを作製して様々な行動異常を示すことなどを明らかにした。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Long non-coding RNA(lncRNA)はその定義によるとタンパク質をコードしないRNAであるが、われわれはこれまでにlncRNAから翻訳される新規ポリペプチドを同定し、それらが重要な機能を持つことを明らかにした。本研究課題では、脳特異的に発現して、自閉症や鬱病などで発現が変化しているポリペプチドの焦点を当てて解析を行ない、マウスにおいてそれらを欠損すると社会行動の変化などを引き起こすことなどを明らかにした。これらlncRNA由来の新規ポリペプチドという全く新しい因子の解析により、新たな治療法の開拓へとつながる可能性が示された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi