研究課題/領域番号 |
18H02714
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51020:認知脳科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
小泉 愛 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任講師 (60588953)
|
研究分担者 |
戸田 裕之 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 精神科学, 准教授 (00610677)
柴田 和久 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (20505979)
土谷 尚嗣 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 客員研究員 (80517128)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 恐怖記憶 / 心的トラウマ / fMRI / 皮質感覚野 |
研究成果の概要 |
本研究では、恐怖記憶を支える皮質感覚野機序の実験的検証に取り組んだ。超高解像度7T-fMRIを用いた研究では、恐怖知覚における皮質視覚野が視床枕と連携する機序を皮質層ごとに明らかにした。3T-fMRIを用いた実験では、健常者を対象とし、聴覚刺激と恐怖体験の連合を促す模擬的な恐怖記憶が形成・定着するメカニズムを皮質聴覚野を中心に検証した。実験の結果、皮質聴覚野での記憶が前頭前野を含む他の領域との連携を通して記憶を統合、定着することが示唆された。さらに、実生活トラウマ経験者を対象とした皮質感覚野の変化を捉える研究体制を構築し、データ構築をした。
|
自由記述の分野 |
脳神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自動車事故などのトラウマティックな出来事を経験すると、その出来事を想起して不安を感じやすくなるなど、特徴的な記憶の障害が生じる場合がある。これまで、動物研究の流れに沿って扁桃体を中心とするトラウマ記憶のメカニズムを検証する研究は多く実施されてきたが、一部の研究が皮質感覚野の関与を示唆するものの具体的なメカニズムについてはまだほとんど分かっていない。本研究は皮質感覚野に特に着目してトラウマ記憶形成・定着メカニズムを検証し、トラウマ記憶による障害への示唆を与える成果を上げ、医学的・社会的意義を達成した。
|