• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

低酸素腫瘍に対する新たな治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H02757
研究機関北海道大学

研究代表者

志賀 哲  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (80374495)

研究分担者 安井 博宣  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (10570228)
竹内 啓  北海道大学, 医学研究院, 助教 (30374515)
久下 裕司  北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)
趙 松吉  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80374239)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード低酸素 / PET / エリブリン / 治療効果
研究実績の概要

本研究の最終目的は①小動物PET、オートラジオグラフィー(ARG)、病理との対比によるPOC取得、②臨床でのPOC取得の為の探索的検討の2つである。本年度の実績を以下に記載する。
①小動物PET、ARG、病理との対比によるPOC取得
2019年度では、エリブリン投与したマウスにおけるMDA-MB231腫瘍への低酸素PETプローブ[18F]DiFAの集積を小動物PET-CTイメージングによって評価した。
最も低酸素が解除されるエリブリンの濃度と投与後の日数について検討を行ったところ、1.0 mg/kgのエリブリン投与後1週間で有意に[18F]DiFAの集積が減少することが確認できた。さらに、組織学的検討により、低酸素マーカーpimonidazoleの集積も同様に減少し、血管内皮細胞マーカーであるCD31の陽性領域の上昇が確認され、エリブリン投与によって腫瘍内における血管正常化とそれに伴う酸素化が起こることを明らかにした。
②臨床でのPOC取得の為の探索的検討
低酸素イメージングPETプローブ、[18F]FMISOを北海道大学病院にて製造し、臨床試験に用いるため、昨年度までに [18F]FMISO注射液標準書、及び[18F]FMISOの製造・品質試験に関する標準操作手順書・記録書類を作成、または改訂した。今年度は、これらの標準書、手順書に従い、8回のテスト合成、品質試験を実施した。その結果、性状及び粒子の有無、pH、放射化学的純度、科学的純度等の品質試験基準に適合した製剤を合成できることが確認できた。臨床においては患者リクルートの為の準備および研究計画書のブラッシュアップを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究責任者の移動に伴い、臨床研究施設を従来の計画通りにするか新しい施設で行うかにつき検討を重ねた。結果的に従来通りの計画にする事になった。この検討に多くの時間がかかった。

今後の研究の推進方策

①小動物PET、オートラジオグラフィー(ARG)、病理との対比によるPOC取得においては、今回の薬剤処理プロトコールで酸素化が起こったタイミングにおいて、放射線と組み合わせる治療を行い、効率的なエリブリン/放射線併用療法が行えるかを検討する。
②臨床でのPOC取得の為の探索的検討では従来通りの計画した施設で臨床検討を行う事とした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Elimination of tumor hypoxia by eribulin demonstrated by 18F-FMISO hypoxia imaging in human tumor xenograft models.2019

    • 著者名/発表者名
      Zhao S, Yu W, Ukon N, Tan C, Nishijima K, Shimizu Y, Kei Higashikawa, Shiga T, Yamashita H, Tamaki N, Kuge Y.
    • 雑誌名

      EJNMMI Research.

      巻: 9(1) ページ: 51

    • DOI

      10.1186/s13550-019-0521-x

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi