• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

発達障害の病態解明・治療法開発に資するPET分子イメージングプローブの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02764
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

清野 泰  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50305603)

研究分担者 牧野 顕  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 准教授 (00566226)
小俣 直人  福井大学, 学術研究院医学系部門, 客員教授 (30334832)
徳永 雄次  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (80250801)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードPET / 放射性薬剤 / 発達障害 / ノルエピネフリン・トランスポータ / オキシトシン受容体
研究成果の概要

発達障害の中でも注意欠陥・多動性障害(ADHD)と自閉症スペクトラム障害(ASD)が特に注目されており、その病態解明や新規治療法の開発が社会的に求められている。この社会的要請に応えるためには、PET分子イメージング法が有効であると考え、ADHDに関してはノルエピネフリン・トランスポータ(NET)が、ASDに対してはオキシトシン受容体(OXTR)が重要であると考え、それぞれに対するPET分子イメージングプローブの開発を行った。その結果、NETに対して強い結合能力を持つ化合物の合成に成功し、OXTRに関しては数種類のプローブ候補化合物を合成し、その結合能を評価するためのOXTR発現細胞を開発した。

自由記述の分野

分子イメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達障害の子どもは、学校・社会生活において困難を抱えており、親や支援者を含め社会全体で解決する必要がある。しかし、発達障害の原因は未だ明らかとなっておらず、有効な治療法がないのが現状である。そのような状況下、病因解明と治療法の開発の手がかりとなる特定の脳内タンパク質をPETを用いてイメージングすることができる方法の開発は、非常に社会的な意義が大きいと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi