• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

糖・脂質・アミノ酸の栄養素の臓器間代謝調節機構の解明と応用法の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02858
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

宇野 健司  帝京大学, 医学部, 准教授 (50596632)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖代謝 / 脂質代謝 / アミノ酸代謝 / 臓器間ネットワーク / 糖尿病 / メタボリックシンドローム / オートファジー / リソソーム
研究成果の概要

哺乳動物の生体内には、各臓器からの情報を基に脳で統合され、再び各臓器へ制御性シグナルを発する臓器間連携機構が存在し、代謝の恒常性維持機構として働く。しかし、過栄養の下では、こうした調節機構の破綻により、メタボリックシンドロームの病態の増悪に繋がるとされる。
本研究では、三大栄養素(糖・脂質・アミノ酸)代謝で重要なオートファジー・リソソーム経路、特に肝臓の役割に着目し、モデル動物構築、ヒト肝細胞構築と解析を進めた。その過程で、肝糖新生に変化を与える新たな機序を確認しており、この栄養素の新規制御機構を応用すべく、今後更なる検討が必要である。

自由記述の分野

代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、栄養素代謝の最終段階とされるオートファジー・リソソーム経路、特に肝臓に着目し、これまでの研究基盤を背景に発展することで、肝臓のみならず脂肪組織・筋肉組織などへの新しい臓器連携機構を解明することに繋がる。
現段階の本研究成果において、肝臓の糖新生に関わる新規機序が存在することを示唆する結果が得られている。今後、その他臓器への効果を解明することで、糖尿病への新しい予防・治療に結びつく可能性を秘めており、学術的・社会的意義を内包していると言えよう。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi