• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

NGS解析による膵癌微小環境とゲノム不均一性の解明とその治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02881
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

進藤 幸治  九州大学, 大学病院, 助教 (00788432)

研究分担者 井上 重隆  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (00529802)
江上 拓哉  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40507787)
宮坂 義浩  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40507795)
大内田 研宙  九州大学, 大学病院, 講師 (20452708)
前山 良  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (10611668)
仲田 興平  九州大学, 大学病院, 助教 (30419569)
鬼丸 学  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80529876)
池永 直樹  九州大学, 大学病院, 助教 (90759755)
中村 雅史  九州大学, 医学研究院, 教授 (30372741)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード膵癌 / 次世代シーケンサー / NGS解析 / KPCマウス / CTC / オルガノイド / heterogeneity
研究成果の概要

本研究では、膵癌発生から転移形成までの段階的進展に伴って重積する遺伝子変異を膵癌自然発生マウス及び次世代シークエンサーを用いて解析した。肝転移を形成した個体では、膵原発にみられた遺伝子変異が発癌初期の段階で末梢血中にもCTCとして検出され、週齢が進むにつれmutationが蓄積することを明らかにした。さらにヒト膵癌組織から樹立した膵癌オルガノイドDNAに対してTargeted DNA sequencingを行い、マウスモデルで抽出したmutationと比較しヒトにおいて転移・浸潤能の獲得に関わるmutationの抽出を行った。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

前癌病変から癌化、転移や播種に至る各段階における遺伝子変異蓄積を詳細に検討し、さらにヒト検体に対してvalidationを行うことによって膵癌悪性度の大きな要因の一つである転移・浸潤に関わる遺伝子変異を絞り込むことができた。これら候補遺伝子変異による癌細胞の性質変化を捉えることは、膵癌進展の各段階における標的治療の開発につながると考えられる。また、この結果から末梢血中癌細胞からの遺伝子変異抽出によってゲノムレベルでの膵癌進展段階評価が可能となり、さらには各段階に適した標的治療法を選択するといった膵癌における個別化治療を強く推しすすめる可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi