• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

独自多重的アプローチでグリオーマ幹細胞完全攻略を狙う新規治療戦略開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02908
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関山形大学

研究代表者

北中 千史  山形大学, 医学部, 教授 (70260320)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード膠芽腫
研究成果の概要

本課題では、まず初めにグリオーマ幹細胞特異的脆弱性としてミトコンドリア呼吸鎖に着目して検討を行なったところ、ミトコンドリアDNA(mtDNA)にコードされる呼吸鎖構成タンパクの発現が選択的にグリオーマ幹細胞で高まっていること、さらにはグリオーマ幹細胞の生存が呼吸鎖依存的に維持されていることが明らかとなった。そこですでに臨床で用いられている既承認薬の中でミトコンドリア呼吸鎖機能阻害活性が期待できる薬剤のスクリーニングを行った結果、加齢黄斑変性治療薬であるverteporfinが、正常細胞や分化グリオーマ細胞には低毒性の条件下で、グリオーマ幹細胞に高度な細胞死を誘導することを見出した。

自由記述の分野

脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん(悪性新生物)は長年にわたり我が国の死亡原因圧倒的第1位を維持しており、がんの克服は国家的にも重要な課題である。本課題はがんの再発・転移の主要因と考えられているがん幹細胞に着目し、そのがん幹細胞に作用することで再発・転移を防ぎがん根治が期待できるがん幹細胞治療薬開発を目指そうとする課題である。本課題では特に悪性脳腫瘍のがん幹細胞が持つ「アキレス腱」に着目し、そこを攻撃する薬剤を見出した点がユニークなものとなっている。本課題で得られた成果は難治を極める悪性脳腫瘍の長期治療成績の改善に大きく貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi