• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

培養上清中の胚由来物質とヒト胚発育動態:移植胚選択の新規バイオマーカーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02942
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

寺田 幸弘  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (10260431)

研究分担者 白澤 弘光  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (60598019)
高橋 和政  秋田大学, 医学部附属病院, 技術系スタッフ (60791910)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード体外受精 / バイオマーカー / NGS / NaK ATPase
研究成果の概要

NGSを用いた胚染色体状態の解析では生検サンプルは必ずしも胚全体の染色体状態を反映しないといった結果を得た。胚盤胞培養上清中に存在するcfDNAと長期培養胚の染色体状態との関連の検討では、cfDNAは長期培養胚の染色体状態とよく一致することを見出し発表した(PLoS ONE Shitara, Terada 2021)。胚盤胞の発達に必須なNaK ATPaseの免疫染色・qRT-PCRの解析で、ヒト胚盤胞ではα1とβ3で構成されており、検出されるβ3の相対的量は胚の動的挙動と関連することも見出された。β3は胚発生のバイオマーカーとなり得る可能性が示された。この結果について、現在投稿準備中である。

自由記述の分野

産婦人科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生殖補助医療技術の向上にはヒト胚の細胞生物学・細胞遺伝学的知見が必要不可欠である。胚移植において胚の客観的基準が求められている。本研究では、胚の一部を使用して染色体状態を調べるPGT-Aの信頼性は必ずしも完全ではないことを示した、非侵襲的な培養液中のバイオマーカーについてはcfDNAが長期培養後の胚の染色体状態をよく反映していることを示した。胚盤胞の機能的タンパク質の解析については、NaK ATPaseのβ3が重要な重要であることを示し、バイオマーカーとなり得る可能性を示した。これらの知見により、移植胚の効率的選択が可能となり、生殖補助医療における患者の負担の軽減に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi