• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

上皮系細胞から上皮間葉転換(EMT)誘導を応用した歯胚形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

齋藤 幹  東北大学, 大学病院, 講師 (40380852)

研究分担者 福本 敏  九州大学, 歯学研究院, 教授 (30264253)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード硬組織形成 / EMT
研究成果の概要

歯は上皮と間葉系細胞との相互関係により形成される。しかし、上皮細胞から間葉細胞を誘導する上皮間葉転換(EMT)を応用すれば、上皮系の単一細胞で器官の発生が可能となる。我々は以前の研究で、Sox21欠損マウスがEMTを誘導する事を発見した。そこで、本研究では、硬組織形成におけるEMTのメカニズムを解析する。
まず、Sox21陽性細胞を探索したところ、T, B細胞で発現していた。そこで、Sox21の発現を抑制したリンパ球とマクロファージを共培養したところ、破骨細胞分化が促進された。この事から、Sox21の欠損がEMTを起こす反面、破骨細胞分化を促進し、骨形成不全様症状を引き起こすことが判明した。

自由記述の分野

小児歯科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではSox21を欠損させることにより、骨形成が抑制された。そのため、Sox21が骨粗鬆症の改善に貢献する可能性がある。また,Sox21はヒト13番染色体に位置する。13q欠失症候群のうち、Sox21が存在する13q32部が欠損すると重篤化する事が知られており、知的能力障害、成長遅延や癌化リスクの上昇が報告されている。そのため、本研究結果は13q欠失症候群における病態解明にも寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi