• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

トランスクリプトーム解析に基づく歯の運命決定因子の同定とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 18H03012
研究機関九州大学

研究代表者

吉崎 恵悟  九州大学, 歯学研究院, 助教 (10507982)

研究分担者 福本 敏  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30264253)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯 / 再生医学 / 発現解析 / CAGE / 咬頭形成
研究実績の概要

本研究課題は、トランスクリプトーム解析を用いて、歯の運命決定因子および歯の形態形成に重要な因子の同定を目的としている。
本年度は、マウスより採取した歯、毛、唾液腺など上皮ー間葉相互作用により形成される器官と胎仔全体をCAGE (Cap analysis of gene expression)法を用いて解析することで、それぞれの器官特異的な転写開始点および、様々な器官に共通して発現する転写開始点の同定に成功した。これら転写開始点より転写される因子として、本年度は歯の形態形成に関わると思われるホメオボックス転写因子Nkx2-3の機能解析を行った。Nkx2-3は歯および唾液腺に強く発現し、発生初期の形態形成期に強い発現を認めた。本因子は上皮細胞、特に歯の咬頭形成に重要とされるenamel knotに局在し、細胞増殖抑制因子であるp21の発現を制御している可能性を発見した。そこで、ChIP assay およびLuciferase assay により転写活性を調べてみると、p21の転写開始部位に結合し、転写制御を行っている可能性を見出した。さらに、外胚葉異形成症の原因因子として知られるEDA/EDARの異常は、歯において咬頭形成が阻害されることが知られている。そこで、歯原性上皮細胞株にEDAを添加すると、Nkx2-3の発現が上昇することを発見した。これら知見は、Nkx2-3がEDA/EDARシグナリングの下流で歯の形態形成に重要な役割を果たしていることを示し、Nkx2-3は歯胚咬頭上皮の細胞増殖を制御することで歯の咬頭形成を調節している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は歯の形態形成に関わる遺伝子のスクリーニングに成功し、機能を明らかにすることができたため、おおむね順調であると評価できる。

今後の研究の推進方策

スクリーニングした歯の形成に関わる候補遺伝子の機能解析を進める。上皮ー間葉相互作用スクリーニングシステムを用いて、上皮ー間葉相互作用にかかわる遺伝子の同定を図る。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The transcription factor NKX2-3 mediates p21 expression and ectodysplasin-A signaling in the enamel knot for cusp formation in tooth development2018

    • 著者名/発表者名
      Han Xue、Yoshizaki Keigo、Miyazaki Kanako、Arai Chieko、Funada Keita、Yuta Tomomi、Tian Tian、Chiba Yuta、Saito Kan、Iwamoto Tsutomu、Yamada Aya、Takahashi Ichiro、Fukumoto Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 293 ページ: 14572~14584

    • DOI

      10.1074/jbc.RA118.003373

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the Novel Tooth-Specific Transcription Factor AmeloD2018

    • 著者名/発表者名
      He B.、Chiba Y.、Li H.、de Vega S.、Tanaka K.、Yoshizaki K.、Ishijima M.、Yuasa K.、Ishikawa M.、Rhodes C.、Sakai K.、Zhang P.、Fukumoto S.、Zhou X.、Yamada Y.
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research

      巻: 98 ページ: 234~241

    • DOI

      10.1177/0022034518808254

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The transcription factor AmeloD stimulates epithelial cell motility essential for tooth morphology2018

    • 著者名/発表者名
      Chiba Yuta、He Bing、Yoshizaki Keigo、Rhodes Craig、Ishijima Muneaki、Bleck Christopher K. E.、Stempinski Erin、Chu Emily Y.、Nakamura Takashi、Iwamoto Tsutomu、de Vega Susana、Saito Kan、Fukumoto Satoshi、Yamada Yoshihiko
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 294 ページ: 3406~3418

    • DOI

      10.1074/jbc.RA118.005298

    • 査読あり
  • [学会発表] PKP1 は歯原性上皮細胞において密着結合構成因子 ZO-1 の局在を制御する2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎佳奈子、吉崎恵悟、湯田智美、韓雪、新井智映子、鮒田啓太、田甜 、福本敏、高橋一郎
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] 歯に特異的に発現する microRNA-875 の同定および歯の発生における役割2018

    • 著者名/発表者名
      鮒田啓太、吉崎恵悟、韓雪、宮崎佳奈子、新井智映子、湯田智美、田甜 、福本敏、高橋一郎
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] 歯の咬頭形成におけるホメオボックス転写因子 Nkx2-3 の役割2018

    • 著者名/発表者名
      韓雪、吉崎恵悟、宮崎佳奈子、新井智映子、鮒田啓太、湯田智美、田甜 、福本敏、高橋一郎
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] 新規basic-helix-loop-helix転写因子AmeloDは歯原性上皮細胞の遊走能を制御し歯胚形態形成に関与する2018

    • 著者名/発表者名
      千葉雄太、吉崎恵悟、齋藤幹、中村卓史、岩本勉、福本敏
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] The G protein-coupled receptor Gpr115 regulates pH homeostasis that is essential for tooth mineralization2018

    • 著者名/発表者名
      Yuta Chiba, Kan Saito, Keigo Yoshizaki, Tsutomu Iwamoto, Yoshihiko Yamada and Satoshi Fukumoto
    • 学会等名
      11th Pediatric Dentistry Association of Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] 歯特異的microRNA-875は歯の発生において歯原性間葉細胞の凝集を誘導する2018

    • 著者名/発表者名
      鮒田啓太、吉崎恵悟、韓雪、宮崎佳奈子、新井智映子、湯田智美、田甜、高橋一郎
    • 学会等名
      第77回日本矯正歯科学会
  • [学会発表] ホメオボックス転写因子Nkx2-3による歯の咬頭形成制御機構2018

    • 著者名/発表者名
      田甜 、吉崎恵悟、韓雪、宮崎佳奈子、新井智映子、鮒田啓太、湯田智美、高橋一郎
    • 学会等名
      第77回日本矯正歯科学会
  • [学会発表] 下顎頭軟骨の分化を制御するmechanosensitive miRNA の探索2018

    • 著者名/発表者名
      野田 佳苗, 星 健治, 吉崎 恵悟, 髙橋 一郎
    • 学会等名
      第14回九州矯正歯科学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi