• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

トランスクリプトーム解析に基づく歯の運命決定因子の同定とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

吉崎 恵悟  九州大学, 歯学研究院, 助教 (10507982)

研究分担者 福本 敏  九州大学, 歯学研究院, 教授 (30264253)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯 / 上皮-間葉相互作用 / CAGE / 形態形成
研究成果の概要

歯は、上皮細胞および神経堤由来間葉細胞の2種類の細胞が相互に作用することで形態形成が開始される。歯の発生において、咬頭形成は、エナメルノットにおける厳密な細胞増殖のコントロールにより行われていることが知られているが、その詳細は不明である。本研究では、発生初期の歯胚を用いてCAGE解析を行い、歯に特異的に発現する遺伝子の中から、歯の形態形成関わると思われるNkx2-3を同定した。さらに、Nkx2-3は、EDAの下流で、細胞増殖制御因子であるp21の転写制御を行うことでエナメルノット形成を制御している可能性を示した。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯、毛、唾液腺、肺および腎臓など、上皮-間葉相互作用によって形成される器官は、その複雑な形成過程から、再生は未だ困難な状況にある。これは、2種類以上の細胞の組み合わせによる形態形成の難しさを示しており、形態形成期における制御機構の解明が期待されていた。本研究では、歯、毛、唾液腺、肺および腎臓の初期発生に関わるトランスクリプトーム解析をCAGE法を用いて行い、新規形態形成因子の検索を行い、歯の咬頭形成に重要である転写因子の同定に成功した。本研究成果は、再生器官へ正しい形態を付与する技術へ応用することが可能であり、将来の器官再生技術への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi