• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

歯周疾患と腸管免疫撹乱の織りなす複雑系に着眼した糖尿病性腎症の疫学的メタ解析研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

沢 禎彦  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (70271666)

研究分担者 加藤 幸成  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (00571811)
坂上 竜資  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (50215612)
丸濱 功太郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60712792)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖尿病性腎症 / 歯周炎 / toll-like receptor / P. gingivalis / lipopolysaccharide / 白血球接着因子 / SGLT2 / ACE2
研究成果の概要

歯周炎を持つ糖尿病患者は持たない患者より腎症に移行する割合の高いこと、また糖尿病が増悪し易いことが知られていますが、その仕組みは未解明です。本研究で、糖尿病患者の腎糸球体は細菌成分と反応するTLRを発現して細菌成分に過剰反応する可能性が示されました。血中に入った腸内細菌は肝臓で殺菌されますが、歯周炎で歯肉から血中に入った細菌は直接腎臓に入ります。構造の複雑な糸球体は細菌成分を排除できずTLRを活性化して炎症性因子が放出されます。その結果、白血球接着因子と生理活性物質が腎臓で過剰に産生され腎症を促進するどころか、糖の再吸収を担うSGLT2まで異常発現して糖尿病が憎悪する可能性が示されました。

自由記述の分野

解剖学・口腔免疫学・口腔衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病患者は、口腔衛生をしっかりと管理し、歯周病があれば早期に治療することで腎症に移行することを予防できる可能性を示すことができました。糖尿病性腎症の起こる仕組みは多様で、一概に口腔衛生のみと結びつけて言うことは出来ませんが、少しでも透析患者人口を減らすことに貢献できるのではないかと考えています。また、口腔衛生管理は糖尿病のコントロールに生物化学的に有効であることを社会に発信できると考えます。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi