• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

レジリエントな手術チームのシステムダイナミクスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

中島 和江  大阪大学, 医学部附属病院, 招へい教授 (00324781)

研究分担者 中村 京太  大阪大学, 医学部附属病院, 特任教授(常勤) (00287731)
城 綾実  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授(任期付) (00709313)
南 正人  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (10240847)
吉岡 大輔  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40645959)
藤野 裕士  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50252672)
北村 温美  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60570356)
徳永 あゆみ  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (60776409)
北城 圭一  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 教授 (70302601)
荒牧 英治  奈良先端科学技術大学院大学, 研究推進機構, 特任准教授 (70401073)
服部 憲明  富山大学, 学術研究部医学系, 特命教授 (70513141)
滝沢 牧子  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70613090)
田中 晃司  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (70621019)
中島 伸  独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (80501402)
三原 雅史  川崎医科大学, 医学部, 教授 (80513150)
赤澤 仁司  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (90824748)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードレジリエンス / 手術 / チームパフォーマンス / synchronization / adjustment / hyperscanning / network analysis
研究成果の概要

本研究の結果、(1)小型高性能マイクを開発し、ストレスなく、クリアな音声を録音することができた。(2)文字起こしを行い、臨床医学的な解析、自然言語処理、ネットワーク分析等の手法を用いて解析した。その結果、擾乱を回避するための注意喚起、頻回な会話がテンポよく行われており、術者がハブとなり、手術チームのパフォーマンスの微調整が行われていることがわかった。(3)手術画像と音声を同期するシステムを構築し、効率的な文字起こし・詳細な会話分析が可能となった。(4)手術室環境での、手術操作中の脳波計測法を確立するとともに、ノイズ除去およびhyperscanningに特化した脳波解析プログラムを開発した。

自由記述の分野

医療安全

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、以下の展開が可能となる。(1)効率的な手術の擬似体験の提供。これまで手術経験でしか訓練できなかった、「想定・モニター・対応・学習」というレジリエンスで重要なノンテクニカルスキルを向上させる。(2)医療コンテキストを考慮した、テキスト情報と音声情報を併用した統合的アプローチ手法による、医療現場での複数話者の会話を扱う音声認識技術の開発。(3)膨大な音声・動画情報の自動処理、動的ネットワーク解析から、重要な相互作用パターンの抽出。このように、手術チームの相互作用を可視化し、人材育成および手術チーム支援に応用することが可能となり、社会的意義および創造性の高い研究成果が得られたと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi