• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

クリティカルポイント事例に基づく医療職連携教育プログラム実装・評価・モジュール化

研究課題

研究課題/領域番号 18H03029
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

杉本 なおみ  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (70288124)

研究分担者 酒井 郁子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (10197767)
大西 弘高  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90401314)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード職種間連携 / 卒後教育 / 医療コミュニケーション学 / 医師・看護師関係 / 医療者教育学
研究実績の概要

東日本地域6医療機関所属の医師・看護師42名を対象に90分の職種間連携研修を実施した。メリルの提唱するインストラクショナル・デザインの第一原理に準拠し、練習用ロールプレイの後模範動画を視聴、医師・看護師2人組で無作為に割り当てられたシナリオに沿って行う5分以内のロールプレイを録画した。
効果測定は3回(受講前・直後・1~3ヶ月後)実施した。能力の自己評価にはインタープロフェッショナルワーク実践能力評価尺度(CICS29)を使用した。回答はRepeated-measure ANOVAを用いて分析し、同一尺度内での項目間の差、経時的変化、職種による差を検証した。連携能力の自己評価に関しては、測定時期による有意差(受講前<直後<1~3ヶ月後)が見られ (p=0.007)、特に受講前と1-3ヶ月後の差が有意であった(p=0.01)。さらに6つの下位領域間にも有意差が見られた (p=0.002)が、測定時期と下位領域の交互作用は有意ではなかった(p=0.18)。また受講直後に上昇したスコアが1~3ヶ月後に低下するCICS29の6下位領域の1つ「専門職としての役割の実行(PR)」がみられた。
研修過程評価スケール(TPES)を使用し参加者の研修に対する評価を測定した。34項目中4項目(実例の使用、双方的教育、受講者同士の意見交換、主体的参加)において高評価を得た一方、4項目(目的の明確さ、内容との一致、過不足ない内容、根拠の提示)の平均が4を下回った。連携能力の自己評価が受講前より1~3ヶ月後において有意に高いという結果は中長期的な教育効果が期待できることを示唆している。また「専門職としての役割の実行」の評価が1~3ヶ月後に再低下する傾向がみられたことは、現場に戻り自己評価が低下した、自らへの要求度が増した結果表面上自己評価が低下したように見えるといったさまざまな場合が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究協力依頼を予定していた医療機関において院内感染が発生し、データ収集が延期となったため。

今後の研究の推進方策

上記遅延理由は相手方の要因によるものであり、当研究班においては今後も(修正された)予定通り遂行予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 医師・看護師間意思決定プロセスを円滑にする教育プログラム開発に向けた基礎調査:クリティカルポイント場面での会話の過程と帰結2018

    • 著者名/発表者名
      杉本なおみ、酒井郁子、藤沼康樹、大西弘高
    • 学会等名
      日本保健医療福祉連携学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi