• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

クリティカルポイント事例に基づく医療職連携教育プログラム実装・評価・モジュール化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

杉本 なおみ  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (70288124)

研究分担者 酒井 郁子  千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (10197767)
大西 弘高  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90401314)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード医療コミュニケーション学 / 医療職間連携 / 医師・看護師関係 / 職種間連携教育 / 卒後教育
研究成果の概要

医師・看護師間の円滑な協働を一層加速させるには医療現場の実情に即した連携教育を行う必要がある。本研究では、過去の取り組みの問題点:(1)講義中心である、(2)学習内容が現実味に欠ける、(3)教育学的根拠に準拠していない、(4)効果測定が知識偏重、受講直後のみ、主観的・自己評価が中心である を是正し、研修実施機関の人的コスト(例:講師数、受講時間)を極力軽減する医師・看護師間連携トレーニングを設計・試行した。

自由記述の分野

医療コミュニケーション学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療職種間連携教育学領域において卒後教育レベルでの実践・研究例が少ない背景には、研修実施に伴う人的コストなどの要因がある。先行研究で論じられてきた要件をすべて充足することにより、最短10分の学習モジュールをオンラインで受講する形態のプログラムであっても一定の学習効果が期待できるという成果が得られたことは、本研究の最大の意義であると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi