• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ロボット支援下前立腺全摘術の機能的アウトカムを改善する新規アプローチ法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03123
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

荒井 陽一  東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (50193058)

研究分担者 川守田 直樹  東北大学, 大学病院, 講師 (00617524)
山下 慎一  東北大学, 大学病院, 講師 (10622425)
伊藤 明宏  東北大学, 医学系研究科, 教授 (70344661)
三塚 浩二  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (80568171)
川崎 芳英  東北大学, 大学病院, 助教 (80722256)
泉 秀明  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80722545)
嶋田 修一  東北大学, 大学病院, 助教 (80749218)
佐藤 琢磨  東北大学, 大学病院, 助教 (80804856)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード前立腺全摘術 / 尿失禁 / 性機能 / リハビリテーション
研究成果の概要

本研究ではニューロモジュレーションを用いて勃起機能を改善させる方法をラットで検討し、仙骨神経からの分枝である骨盤神経を電気刺激して膀胱、前立腺、陰茎の血流が増加することを確認した。
また、前立腺全摘術を施行した症例を対象に術前、術後1、3、6、12か月目にEPICの質問票を用いて尿禁制を評価した。術前MRI画像にて括約筋外側の脂肪組織の厚みを計測した最小残存尿道括約筋長が術後の尿失禁と関連がみられた。

自由記述の分野

泌尿器科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究にてニューロモジュレーションで骨盤内血流を増加させることができ勃起機能を改善させる可能性が示唆された。さらに、電極を改良することで海綿体神経損傷に対する新たなEDリハビリテーションの可能性を見出すことができた。
また、術前MRI画像による最小残存尿道括約筋長は術後の尿禁制回復の予測因子になり得ると考えられ、ロボット支援下前立腺全摘術の機能的アウトカムを改善させるために前立腺癌患者が治療を選択する際に最小残存尿道括約筋長が臨床決断に活用できる可能性を見出した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi