• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

神経シナプス可塑性の反応variabilityが運動学習の個人差を規定するか?

研究課題

研究課題/領域番号 18H03170
研究機関鹿児島大学

研究代表者

丸山 敦夫  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80117548)

研究分担者 佐藤 大輔  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (60544393)
山代 幸哉  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (20570782)
濱田 雅  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40708054)
塗木 淳夫  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (50336319)
衛藤 誠二  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70295244)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードSRTT / %SICI反応差 / AP-LM潜時差 / 抑制性TBS / MEP低下率 / 把持筋調節積分誤差
研究実績の概要

本年度では、課題②:連続型運動学習を探る系列反応時間学習(SRTT)後の運動野興奮性皮質内興性抑制(SICI)低下変化率(%)および経頭蓋磁気刺激法(TMS)による前後(AP)と側内(LM)電流方向で誘発された運動誘発電位(MEP)時間潜時差(MEPAP-LM) (ms)との関係および、課題③:MEPAP-LM潜時差と反復TMS法(cTBS)による抑制性MEP変化率(%)の関係およびMEPAP-LM潜時差と短時間右把持筋調整運動学習後のSICI低下変化率の関係を検討した。その結果、課題②では、被験者12名の参加者に右人差し指を使ったSRTTを3日間実施し、1日目と3日目にMEPAP-LM潜時差とSRTT後のSICI低下変化率を測定した。MEPAP-LM潜時差とSRTT後のSICI低下変化率には、共に有意な相関関係が認められた。しかし、SRTTの作業成績(ms)とSRTT後のSICI低下変化率の間には有意な関係は認められなかった。課題③では、被験者11名のMEPAP-LM潜時差とcTBS のMEP抑制変化率との間に有意な相関関係が認められた。また、MEPAP-LM潜時差と把持筋力調整後のSICI低下変化率の間に、およびcTBS の抑制性MEP抑制変化率と把持筋力調整後のSICI低下変化率との間にもそれぞれ有意な相関関係が認められた。把持筋力調整後のSICI低下変化率と把持筋調整積分誤差(%・sex)の作業成績との間には有意な相関関係は認められなかった。
本年度の実験から、大脳運動野へのTMS法による錐体細胞や介在神経の運動誘発電位潜時、抑制性TBS に対する運動誘発電位、運動学習での神経可塑性変化に反応差variabilityが存在し相互に関連していた。これら神経系の磁気刺激や運動学習に対する可塑性反応差は適応型や連続型学習の作業成績個人差に影響する可能性があると推察される。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 下腿部MEP潜時の個人差は足首背屈運筋調整学習後の運動野皮質内抑制低下の反応差に影響する2020

    • 著者名/発表者名
      丸山敦夫、佐藤大輔、山代幸哉、衛藤誠二、河村健太郎、宮良広大、末吉靖宏、下堂薗恵、濱田雅
    • 学会等名
      第52回「日本臨床神経生理学会学術大会」

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi