• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Motoric cognitive riskと認知症発症のメカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03185
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

土井 剛彦  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 室長 (60589026)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード歩行 / 認知機能 / 高齢者
研究成果の概要

Motoric cognitive risk syndromeが認知症のリスクとなるメカニズムを検討するために、バイオマーカー、脳画像指標などを用いて多角的に検討した。その結果、motoric cognitive risk syndromeが認知症のリスクが高いことに対して、脳萎縮と白質病変、さらにはそれらの起因となるバイオマーカーと関連していることが明らかになった。

自由記述の分野

老年学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果より、motoric cognitive risk syndromeが血管性病変やアルツハイマー病理に関連する可能性が示唆された。そのため、それらの病理変化に対し検討されてきた介入方法の中から、どのような方法が適切かを精査し、motoric cognitive risk syndromeに対する介入を検討する必要があると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi