• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

遅延時間を活用した丈夫で多様なネットワークダイナミクスの設計・構築とその応用展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03306
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61040:ソフトコンピューティング関連
研究機関大阪府立大学

研究代表者

小西 啓治  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90259911)

研究分担者 大谷 真弘  奈良工業高等専門学校, 電気工学科, 准教授 (10353301)
原 尚之  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10508386)
杉谷 栄規  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 助教 (40780474)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード遅延時間 / ネットワーク / ダイナミクス / 制御工学 / 複雑系科学
研究成果の概要

複数のサブシステムから構成されるネットワークのダイナミクスは,サブシステム間の相互作用に伴う遅延時間から大きな影響を受ける.本研究では,遅延がダイナミクスに与える安定化と多様化について,有用な基礎的な知見と応用例を得ることができた.具体的には,遅延結合発振器ネットワークに生じる振動停止現象・振動抑制現象や遅延結合された反応拡散系に生じる不安定現象などの基礎的な成果を得た.さらに,結合発振器のダイナミクスを埋め込んだロボット群のフォーメーション制御や直流給電システムの安定化制御などの応用例についても,有益な結果が得られた.

自由記述の分野

非線形科学・制御工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々の身の回りにある「遅延」は,システムのパフォーマンスを低下させるネガティブな要因として扱われてきた.本研究は,この「遅延」がポジティブに活用できるのでは?という視点で,遅延が誘発する現象について,理論的な「基礎研究」と実用を目指した「応用研究」に取り組んだ.独創性の強い取り組みであるため,本成果をさらに深く・広く展開すれば,今までは発想できなかったような機能を持つシステムが創造できるかもしれない.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi