研究課題/領域番号 |
18H03346
|
研究機関 | 千葉工業大学 |
研究代表者 |
國宗 永佳 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (90377648)
|
研究分担者 |
辻 靖彦 放送大学, 教養学部, 准教授 (10392292)
倉山 めぐみ 函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 准教授 (20710867)
長谷川 忍 北陸先端科学技術大学院大学, 情報社会基盤研究センター, 准教授 (30345665)
小尻 智子 関西大学, システム理工学部, 准教授 (40362298)
金子 大輔 北星学園大学, 経済学部, 教授 (70397438)
山本 樹 創価大学, 公私立大学の部局等, 助教 (30535266)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 教育実践研究 / 教授・学習支援システム研究 / マッチングプラットフォーム / オントロジー / ニーズ・シーズ共有 |
研究実績の概要 |
本研究課題では2018年度から2019年度にかけて,(1) システム情報や活用事例等の語彙統制・記述形式に関する研究と,(2) 提案プラットフォームのプロトタイプ開発の2点について研究開発を進めることを計画している.これらの研究開発について,2018年度の研究実績の概要を以下に示す. (1) システム情報や活用事例等の語彙統制・記述形式に関する研究 既存の教育実践および教授・学習支援システムに関する情報収集として,教育システム情報学会および日本教育工学会の2017年度全国大会の講演論文(計699件)のうち,既製品のシステムあるいは研究者が開発したシステムを用いた教育実践に関する論文166件を抽出した.また,抽出した論文について計量的テキスト分析を実施し,特徴的な語彙についての検討を行った.この分析結果については,2019年3月に人工知能学会先進的学習科学と工学研究会において「教授・学習支援システムを用いた教育実践に関する研究報告の計量テキスト分析 」と題した学会発表を行った. (2) 提案プラットフォームのプロトタイプ開発 提案プラットフォームは,教育実践者の教育現場における課題(ニーズ)と,教授・学習支援システム研究者の新しい方法論や技術(シーズ)の相互検索・共有を実現し,両者のマッチングを行うことを目的としている.2018年度には,本研究課題の提案段階に想定したプラットフォームの機能群について目的に照らし合わせて精査を行い,プロトタイプの仕様を策定した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
システム情報や活用事例等の語彙統制・記述形式に関する研究については,当初計画の通り,教授・学習支援システムを用いた教育実践に関する情報の収集および分析を実施し,特徴的な語彙の検討を行った. 提案プラットフォームのプロトタイプ開発に関する研究については,2018年度内に開発に着手する計画であったが,実際にはシステム開発のための仕様策定を行うにとどまった.これは,当初の想定よりもシステムの規模が大きくなったことが原因であり,今後は協力企業との連携によって開発を実施することにしている.
|
今後の研究の推進方策 |
システム情報や活用事例等の語彙統制・記述形式に関する研究については,継続して事例収集と分析を行い,オントロジの構築へ進める. プロトタイプの開発に関する研究については,協力企業との連携により開発を進める.現在までの進捗状況欄に記載したとおり,想定よりも大規模なシステムになったため,プラットフォームを機能単位に分割し,順次開発を行うことにした.
|