• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

教育実践研究と教授・学習支援システム研究とのマッチングプラットフォームの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03346
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関千葉工業大学

研究代表者

國宗 永佳  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (90377648)

研究分担者 辻 靖彦  放送大学, 教養学部, 准教授 (10392292)
倉山 めぐみ  函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 准教授 (20710867)
長谷川 忍  北陸先端科学技術大学院大学, 情報社会基盤研究センター, 准教授 (30345665)
山本 樹  明海大学, 総合教育センター, 准教授 (30535266)
小尻 智子  関西大学, システム理工学部, 教授 (40362298)
金子 大輔  北星学園大学, 経済学部, 教授 (70397438)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード教育実践研究 / 教授・学習支援システム研究 / マッチングプラットフォーム / ニーズ・シーズ共有
研究成果の概要

本研究課題で目的とした教育実践研究と教授・学習支援システム研究とのマッチングプラットフォームを開発し,試験的な運用とその結果に基づく改善を行った.
当初の目的における,「異なるバックグラウンドを持つ「教育実践者」と「システム開発者」の双方がニーズやシーズ,活用事例を表現するための記述」については,形式的な記述を行うに至らなかったものの,今後オントロジーなどの開発を行うために必要な基礎的な分析を行うことができた.また,マッチング機能についても基本的な機能を実現することができており,オントロジー等を開発した場合にはそれを用いてより高度なマッチングを行うことが可能になる.

自由記述の分野

学習支援システム,教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発・運用したマッチングプラットフォームを活用することで,実験的な評価などを通して高い効果が確認された,新たなシーズの展開につながる高度なシステムを,教育現場において実践的に展開することが可能になる.このようなプラットフォームは従来存在せず,本研究分野における学術的な意義は高い.
また,これまで限定的に使用されるにとどまっていた高度な教授・学習支援システムが様々な教育実践の現場において使用されることで,より高度な教育を実践することが可能になるため,社会的な意義も高い.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi