研究課題/領域番号 |
18H03381
|
研究機関 | 岐阜薬科大学 |
研究代表者 |
中西 剛 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (50303988)
|
研究分担者 |
井戸 章子 岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (00336629)
永瀬 久光 岐阜薬科大学, 薬学部, 名誉教授 (40141395)
木村 朋紀 摂南大学, 理工学部, 准教授 (70340859)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | フルオレン9-ビスフェノール / エストロゲン作動性 / 内分泌かく乱 |
研究実績の概要 |
近年我々は、ビスフェノールAの代替品であるフルオレン9-ビスフェノール(BHPF)が、ヒトに曝露している可能性を示すとともに、エストロゲン受容体の強力なアンタゴニストとして作用することで、生殖発生毒性を示す可能性を示した。しかしながら、BHPFはハザードとして認識すらされてこなかったことから、その毒性に関する詳細は不明な点が多い。昨年度においては、28日間反復投与毒性試験では特段の所見は観察されなかったが、。エストロゲン応答性レポーターマウスを用いたin vivoイメージング解析では、内因性エストロゲンの作用を増強する可能性が示された。そこで今年度は、この作用に関する詳細な検証を行うために、各臓器におけるエストロゲン作動性について検討を行った。その結果、BHPF単独投与時においてはいずれの組織においてもエストロゲン作動性は認められなかったが、内因性エストロゲンが存在する場合には子宮や脳、骨においてそのエストロゲン作用を増強する傾向が認められた。以上の結果から、BHPFはin vivoにおいては、in vitroで確認された抗エストロゲン作動性を示さないことが改めて確認されるとともに、特定の臓器に対しては逆に内因性エストロゲンの作用を増強することで、生体影響を与える可能性が示された。今後はこの結果を基に、改めて反復投与によって影響を受ける組織・臓器等を検証し、BHPFの毒性発現機構の解明と安全使用域の同定を試みる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、BHPFのin vivoにおける詳細なエストロゲン作動性を調べるために、エストロゲン応答性レポーターマウスを用いて、主要なエストロゲン応答性臓器におけるエストロゲンシグナルへの影響について検討を行った。実験はOECDテストガイドラインのエストロゲン作動性in vivoスクリーニング試験であるTG440(子宮肥大試験)に準じて、卵巣を摘出してエストロゲンを枯渇させた状態で7日間BHPFを経口投与した。投与終了後に屠殺後、臓器を回収して各臓器におけるレポーター遺伝子の発現を確認した。その結果、in vivoイメージングの結果を反映して、単独投与ではどの臓器においてもレポーター遺伝子の有意な発現上昇は認められなかった。一方でBHPF投与期間中、エストラジオールを皮下投与し、卵巣非摘出時と同等レベルのエストロゲンが存在する条件下で評価を行った場合においては、検討したいずれの臓器においても抗エストロゲン作動性は認められず、逆に脳、子宮、骨においてエストラジオールのエストロゲン活性を増強する傾向が認められた。したがってBHPFの生殖発生毒性は、in vitroで確認された抗エストロゲン作用ではなく、内因性のエストロゲン作用を増強することに起因している可能性が疑われた。このようにBHPFの毒性評価ならびに毒性発現機構の解明を着実に行っており、本研究は概ね順調に進んでいると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
<BHPFのエストロゲン作動性と生殖発生毒性との因果関係の解明> これまでに認められた生殖毒性の再検証とその作用機構を探るために、E-Repマウスを用いたin vivoイメージングを併用してBHPF の28日間反復投与試験を行い、BHPFの反復投与が与えるエストロゲン作動性部位の同定と、当該組織における影響について詳細な解析を行う。陽性対象物質としては抗エストロゲン作動薬であるタモキシフェン(TAM)を用いる。試験終了後に屠殺し、血液、および各臓器を回収して、各臓器におけるレポーター遺伝子の発現変動を確認する。また必要に応じて各臓器についての組織学的解析やホルモン合成系酵素等のmRNA発現状態なども検討するとともに、血液学的検査と血中ステロイドホルモン濃度の測定を行う。 さらに昨年度十分に行うことができなかった発生毒性試験も引き続き行う。OECDテストガイドラインTG414(出生前発生毒性試験)に準じてBHPFの影響について検討を行うとともに、E-Repマウスを用いて、妊娠母体や胎生期のエストロゲンシグナルについてもトレースし、表現型との関係についての検証を行う。 <ヒトにおけるBHPF曝露量と健康影響に関する疫学的調査> 引き続き北京大学人民医院に来院している月経不順の患者を対象に、BHPF曝露との因果関係について検討を行う。既に症状が明らかとなっている患者で、血中のホルモン濃度測定等の臨床検査を行う患者を対象にインフォームドコンセントを行い、同意が得られたボランティアを対象に血中のBHPF量を測定する。また妊娠歴、喫煙歴および飲酒歴等の問診を行う。必要に応じて、プロゲステロン、エストラジオール、炎症マーカー等を測定することで、月経周期とBHPF濃度の因果関係を探る。
|