• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新しい草原再生の指針の構築:生態系成立基盤である土壌化学性に立脚して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03415
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪

研究代表者

横川 昌史  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 学芸員 (30649794)

研究分担者 平舘 俊太郎  九州大学, 農学研究院, 教授 (60354099)
堤 道生  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 上級研究員 (70373248)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード半自然草原 / 草原再生 / 植生 / 種組成 / 土壌化学性 / 発芽 / 野外操作実験
研究成果の概要

近年、減少が著しい半自然草原の植物を効果的に保全するため、土壌化学性に注目して、1. 野外調査、2. 室内実験、3. 野外操作実験の3つのアプローチで半自然草原の種組成の形成過程について評価した。1. 野外調査によって過去の土壌改変は野生植物の多様性を長期間に渡って低下させ、土壌化学性が直接的に負の影響を与える可能性を明らかにした。2. 室内での栽培実験によって、植物の生育状況と土壌化学性は強く関連しており、特に富栄養条件で在来植物の生育が不利になる可能性が示唆された。3. 化学資材を用いた化学性の復元による草原再生の可能性を検証したが、この実験について明瞭な結果が得られなかった。

自由記述の分野

植物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

過去100年程度の間に半自然草原が激減し、多くの草原生植物が絶滅の危機に瀕している中、日本各地で草原再生が進められているが、その種組成の復元についてはうまくいっていないケースも多い。本研究によって、過去の土壌改変が半自然の種組成を長期間に渡って変えてしまうこと、富栄養条件では在来植物の生育が相対的に不利になるころ、などが明らかになった。これらの成果は保全対象となる場所の過去の土地利用履歴や現在の土壌化学性を詳しく評価することで、より効率的に草原保全が進められる可能性を示しており、今後の草原再生の可能性をより広げるものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi