• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

伝統工芸品の魅力を発信する多感覚融合ICTシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03458
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

長谷川 光司  宇都宮大学, 工学部, 教授 (50272761)

研究分担者 佐藤 美恵  宇都宮大学, 工学部, 教授 (00344903)
阿山 みよし  宇都宮大学, オプティクス教育研究センター, 特任教授 (30251078)
佐々木 和也  宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (60292570)
松島 さくら子  宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (60344909)
東海林 健二  宇都宮大学, 工学部, 教授 (70143188)
森 博志  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (80538447)
鶴田 真理子  宇都宮大学, 工学部, 助教 (80748202)
石川 智治  宇都宮大学, 工学部, 教授 (90343186)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード伝統工芸 / 結城紬 / 和太鼓 / 多感覚融合 / 感性情報 / ICTシステム
研究成果の概要

本研究では,伝統工芸品が持つ独特の風合いや質感などの感性情報を伝達することを目的とした,感性インターネットコミュニケーションスペース (KICS) の基盤技術を構築した.KICSの視触覚部として結城紬を,視聴覚部として和太鼓を,そして,コミュニケーション部としてイラストデザイン支援を対象としたシステムについて検討した.そして,結城紬の質感の提示機能を備えたバーチャル試着システム,お囃子コンテンツを,個別・手元映像,個別音源を切り替えて視聴できる,多視点視聴システム,および,素材となる写真を,手書き線画インターフェースを用いて,カラーイラストに仕上げる,イラストデザイン支援システムを開発した.

自由記述の分野

感性情報処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在,インターネットは急速に普及し,様々な遠隔コミュニケーションや各種サービスに応用され,我々の生活における最も重要な基盤技術の一つとしての地位を確立しつつある.しかし,インターネットショッピングを例に挙げると,コンピュータのディスプレイ上で見た“モノ”のイメージが,実際に届いたものと大きく乖離しているという問題が頻繁に生じており,現在の遠隔通信においては,感性的な情報を十分に伝えきれていない.このような背景の下,本研究で開発した,感性インターネットコミュニケーションスペース (KICS) で得られた数々の知見は,今後の感性情報通信の一助となると考えられ,学術的にも社会的にも重要な意義を持つ.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi