研究課題/領域番号 |
18H03496
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
安形 麻理 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70433729)
|
研究分担者 |
徳永 聡子 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (60453536)
池田 真弓 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 准教授 (70725738)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 書誌学 / 書物史 / インキュナブラ / 初期印刷本 / 写本 / 装飾 / 挿絵 / 俗語 |
研究実績の概要 |
本研究は、中世写本文化を基盤に発展した西洋の初期印刷文化において、人々が抱く「書物のあるべき姿」がどのように変容し、書物文化の新たな規範となっていったのかを明らかにすることである。最終年度には、これまでの補足調査を実施するとともに、研究成果のとりまとめを行った。 挿絵入りの書物に関しては、研究分担者が印刷業者による労働力コストの観点から分析し、論文としてまとめた。俗語の書物に関しては、研究分担者によるイギリスの15~16世紀の印刷本に関する調査結果を論文としてまとめた。印刷聖書の形態的特徴として、研究代表者を中心に、特に標題紙と刊記に着目し、どのような要素が実際に提示され、明示的に強調されているのかを分析した。その結果、出版事項に関わる近代的要素は1520年代後半以降に増加していた。目次や索引、ヘブライ人名辞典などの実用的なツールや、章番号やフォリオあるいはページ番号による参照箇所の明示も増加し、さらにそれを標題紙や刊記で強調することが増加していたことが明らかになった。読者もツール類を期待し、印刷業者が読者にアピールする点だととらえていたと考えられる。こうした変化は一様ではなく、地域や言語による差が見られた。分析結果を国内学会および国際シンポジウムにて発表した。 2023年3月には、研究グループ外の日本とイギリスの研究者を招聘し、初期近代の西洋と東洋における書物の姿とそれに対して人々が抱く期待をテーマとする国際シンポジウム「書物の背後にあるもの:初期近代における書物のデザイン、生産、利用」を開催し、本課題による成果を発表するとともに、登壇者との議論を深めた。シンポジウムは一般公開とし、国内外から広く参加しやすいよう、対面・オンラインのハイブリッド方式にて実施した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|