• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

複雑な世界における概要認知のメカニズム:発達と進化的基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03506
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

伊村 知子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (00552423)

研究分担者 白井 述  新潟大学, 人文社会科学系, 研究教授 (50554367)
上田 祥行  京都大学, こころの未来研究センター, 特定講師 (80582494)
友永 雅己  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70237139)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアンサンブル知覚 / 統計情報 / 発達 / 進化
研究成果の概要

複数の人の表情から全体の雰囲気を把握するなど、複数の対象から「概要」を瞬時に知覚する仕組みをアンサンブル知覚と呼ぶ。アンサンブル知覚の基盤となるメカニズムについて幼児やチンパンジーを対象に検討し、発達や進化の視点から議論した。
表情のアンサンブル知覚については、幼児では4,5歳頃から発達し始めるものの、成人に比べ全体を平均することが難しいことを示した。色のアンサンブル知覚については、幼児では、表情のアンサンブル知覚と同様、6歳から12歳にかけて発達的に変化すること、チンパンジーとヒトで共通のメカニズムが存在する可能性を示した。

自由記述の分野

実験心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

私たちは、群衆の表情から全体の雰囲気を読み取ることができる。このように複数の物体の特徴の概要を瞬時に把握する仕組みをアンサンブル知覚という。本研究では、幼児やヒト以外の動物のアンサンブル知覚を調べることにより、この仕組みが発達や進化の過程でどのように生じたのかについて検討した。幼児では表情や色のアンサンブル知覚の証拠は得られたものの、成人に比べると正確でないこと、チンパンジーも大きさや色のような単純な特徴の概要を知覚することが示された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi